公開日 2022年12月27日
更新日 2025年07月02日
函館市では,次のような平和都市推進事業を行っています。
戦後80年事業「親子平和フィールドワーク」の開催
令和7年(2025年),今年は終戦から80年を迎えます。
戦争の記憶の風化を防ぐとともに,次代を担う子どもたちに戦争の恐ろしさや平和の尊さをより身近に感じてもらうため,小学校の夏休み期間中に,市主催で体験型の平和学習「親子平和フィールドワーク」を開催します。
詳しくは下記ページをご覧ください。
戦後80年事業「親子平和フィールドワーク」「ロビー展『戦後80年 太平洋戦争と函館』」の開催 | 函館市
折り鶴の募集
毎年7月に本庁舎1階市民ホールに折り鶴コーナーを設置し,市民の皆さんから折り鶴を募集しています。
この折り鶴は,市民の皆さんや市内中学校などから寄せられた折り鶴とともに,
長崎の平和祈念式典の会場で平和大使が平和の祈りを込めて捧げます。
○令和7年度の募集日程は,7月1日(火)から7月18日(金)です。
○市役所本庁舎1階市民ホールまたは6階総務部総務課までお持ちください。
「函館空襲と太平洋戦争展」,「原爆写真パネル展」
毎年7月と8月に本庁舎1階市民ホールで,「函館空襲と太平洋戦争展」や
「原爆写真パネル展」を実施しています。
○函館空襲と太平洋戦争展:令和7年度は博物館で「ロビー展『戦後80年 太平洋戦争と函館』」を実施します。
詳しくは博物館ホームページ ロビー展「戦後80年 太平洋戦争と函館」 をご覧ください。
○原爆写真パネル展 :令和7年8月1日(金)~8月15日(金) 市役所1階市民ホール
平和大使派遣
平和記念式典への参列や原爆資料館の見学,平和学習等への参加を通じて,子どもたちの平和に対する
意識の高揚を図るため,市内の中学生を「函館市平和大使」として広島市・長崎市に派遣しています。
○派遣日程:令和7年8月7日(木)から10日(日)までの4日間
○派遣先 :長崎市
平和教育公開授業
長崎市から被爆体験伝承者(大学生等)の講師を招き,市内中学校において平和教育公開授業を行っています。
平和教育ビデオ等の貸し出し
市民を対象に,平和教育ビデオの貸し出しを随時行っています。
「核兵器禁止条約」の早期締結を求める署名にご協力ください
函館市は,広島市および長崎市が中心となり設立された平和首長会議に加盟しており,
その活動の一つとして,「核兵器禁止条約」の早期締結を求める署名活動を進めています。
署名は随時募集しており,下記の平和首長会議のホームページより電子署名が可能であるほか,
署名用紙をダウンロードして記入したものを総務部総務課あてに送付いただければ,
当課より平和首長会議を通じて国連に送付いたします。
その他
・核兵器廃絶平和都市宣言文senngenn.pdf(891KB)

このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
- 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。