消防設備士試験・設備士講習
消防設備士試験および設備士講習のご案内
危険物取扱者試験・保安講習|消防設備士試験・設備士講習|防火・防災管理講習
令和4年度(2022年度) 消防設備士試験のご案内
|
||||||
区分 | 試 験 日 | 試 験 地 | 試験の種類 | 受付期間 (書面申請) |
受付期間 (電子申請) |
合格発表予定日 |
第1回 |
2022年 5月22日(日) |
札幌市・函館市・ 旭川市・北見市・ 苫小牧市・帯広市・ 釧路市 |
甲種(第1〜5類)
乙種(第1〜7類) |
4月 7日(木) ~ 4月14日(木) |
4月 4日(月) ~ 4月11日(月) |
2022年 6月22日(水) |
第2回 |
2022年 7月24日(日) |
札幌市・函館市・ 旭川市・北見市・ 苫小牧市・帯広市・ 釧路市 |
甲種(特類) 甲種(第1〜5類)
乙種(第1〜7類) |
6月16日(木) ~ 6月23日(木) |
6月13日(月) ~ 6月20日(月) |
2022年 8月25日(木) |
第3回 |
2022年10月 2日(日) |
札幌市・旭川市・ 北見市・苫小牧市・ 帯広市 |
甲種(第1〜5類)
乙種(第1〜7類) |
8月22日(月) ~ 8月29日(月) |
8月19日(金) ~ 8月26日(金) |
2022年11月 4日(金) |
第4回 |
2022年11月13日(日) |
函館市・釧路市 |
甲種(第1〜5類)
乙種(第1〜7類) |
10月 7日(金) ~ 10月14日(金) |
10月 4日(火) ~ 10月11日(火) |
2022年12月15日(木) |
第5回 |
2023年 1月22日(日) |
旭川市 |
甲種(特類) 甲種(第1〜5類)
乙種(第1〜7類) |
11月28日(月) ~ 12月 5日(月) |
11月25日(金) ~ 12月 2日(金) |
2023年 2月22日(水) |
第6回 |
2023年 1月29日(日) |
札幌市・函館市・ 北見市・苫小牧市・ 帯広市・釧路市 |
甲種(特類) 甲種(第1〜5類)
乙種(第1〜7類) |
12月 2日(金) ~ 12月 9日(金) |
11月29日(火) ~ 12月 6日(火) |
2023年 3月 2日(木) |
第7回 |
2023年 3月12日(日) |
札幌市 |
甲種(第1・4類)
乙種(第4・6・7類) |
2023年 2月 2日(木) ~ 2月 9日(木) |
2023年 1月30日(月) ~ 2月 6日(月) |
2023年 4月13日(木) |
※インターネットによる電子申請が可能です。
(電子申請は受付期間が異なりますのでご注意ください。)
※試験日程・会場の変更や中止等の試験に係る詳細については
下記消防試験研究センターのホームページをご覧ください。
一般財団法人消防試験研究センター北海道支部
郵便番号060-8603
札幌市中央区北5条西6丁目2-2 札幌センタービル12階
TEL(011)205-5371
FAX(011)205-5373
ホームページアドレス https://www.shoubo-shiken.or.jp/
令和3年度(2021年度)工事整備対象設備等の工事または整備に関する講習(消防設備士講習)のご案内
講習受付期間 令和3年(2021年)11月15日(月)~令和3年(2021年)12月 7日(火)
講習実施期間 令和4年(2022年) 1月 6日(木)~令和4年(2022年) 3月11日(金)
講習地および会場 | 実施年月日 | 講習区分※ | |
函館市 |
函館市民会館 函館市湯川町1-32-1 (0138-57-3111) |
3月 3日(木) | 警報設備 |
3月 4日(金) |
消火設備 |
||
避難設備・消火器 | |||
札幌市 |
北海道自治労会館 札幌市北区北6条西7丁目5-3 (011-747-1457) |
1月 6日(木) | 警報設備 |
1月 7日(金) | 避難設備・消火器 | ||
1月11日(火) |
警報設備 |
||
1月12日(水) | 避難設備・消火器 | ||
1月13日(木) |
消火設備 |
||
1月14日(金) |
消火設備 |
||
3月 8日(火) |
警報設備 |
||
特殊消防用設備等 |
|||
3月 9日(水) |
消火設備 |
||
避難設備・消火器 |
|||
3月10日(木) | 避難設備・消火器 | ||
3月11日(金) |
警報設備 | ||
室蘭市 |
室蘭市市民会館 室蘭市輪西町2丁目5-1 (0143-44-1113) |
1月19日(水) | 避難設備・消火器 |
1月20日(木) | 消火設備 | ||
避難設備・消火器 |
|||
1月21日(金) |
消火設備 |
||
警報設備 | |||
釧路市 |
道東経済センタービル 釧路市大町1丁目1番1号 (0154-41-4141) |
1月27日(木) | 警報設備 |
1月28日(金) |
消火設備 |
||
避難設備・消火器 | |||
北見市 |
北見市民会館 北見市常盤町2丁目1-10 (0157-23-6266) |
2月 3日(木) | 警報設備 |
2月 4日(金) |
消火設備 |
||
避難設備・消火器 | |||
苫小牧市 |
苫小牧市民会館 苫小牧市旭町3丁目2番2号 (0144-33-7191) |
2月 9日(水) | 避難設備・消火器 |
2月10日(木) |
消火設備 |
||
警報設備 | |||
旭川市 |
旭川市勤労者福祉会館 旭川市6条通4丁目 (0166-23-5577) |
2月17日(木) |
警報設備 |
2月18日(金) |
消火設備 |
||
避難設備・消火器 | |||
帯広市 |
とかちプラザ 帯広市西4条南13丁目1 (0155-22-7890) |
2月24日(木) | 警報設備 |
2月25日(金) |
消火設備 |
||
避難設備・消火器 |
※講習区分
特殊消防用設備等(甲種特類)
消火設備(甲乙1,2,3類) 警報設備(甲乙4類,乙7類) 避難設備・消火器(甲乙5類,乙6類)
その他詳細は(一社)北海道消防設備協会ホームページをご覧ください。
ホームページアドレス http://www.hokkaido-setsubikyokai.or.jp/sabu07g.html
ホームページに関するアンケートにご協力ください。

このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
- 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。