請願・陳情について

2023年3月9日

 請願・陳情とは

 どなたでも市政についての要望などを,文書で直接市議会に提出できます。

  ・議員の紹介のあるものを『請願』、
  ・議員の紹介のないものを『陳情』と言います。

 

 請願書・陳情書に記載が必要な事項

     1. 請願・陳情の趣旨

    ※個々の訴訟、個人の名誉・プライバシー等にかかわる請願・陳情は、受理できない場合があります。

     2. 提出年月日

     3. 請願・陳情者の住所

     4. 請願・陳情者の署名または記名押印

      ※法人については、法人の名称、所在地および代表者の署名または記名押印(代表者印)

        法人格のない団体については、団体の名称、所在地および代表者の署名または記名押印(代表者印または個人印)

     5. 紹介議員の署名または記名押印(請願の場合のみ)

   

 

 請願・陳情の取り扱い 

(1)請願の取り扱い

 

  1. 提出された請願書は、開会中・閉会中にかかわらず、所管委員会にその写しを配付します。
  2. 市の休日を除く、定例会初日の3日前の午後5時30分までに受理した請願は、定例会初日に所管委員会に付託し、審査します。
  3. 市の休日を除く、定例会初日の2日前から定例会最終日の2日前の午後5時30分までに受理した請願は、定例会最終日に所管委員会に付託し、継続審査します。
  4. 定例会最終日の前日以降に受理した請願は、次の定例会において所管委員会に付託し、審査します。
  5. 所管委員会で審査した請願は、最終的に本会議で「採択」か「不採択」かを決めます。
  6. 請願が採択された場合は、必要により市長や関係機関に送付し、その処理の経過や結果の報告を求めます。また、請願の議決結果は、請願者に通知します。

 

(2)陳情の取り扱い

 

  1. 提出された陳情書は、開会中・閉会中にかかわらず、全議員にその写しを配付し、その旨を陳情者へ通知します。
  2. 市の休日を除く、定例会初日の3日前の午後5時30分までに受理した陳情は、定例会初日の本会議において受理の報告を行います。
  3. 市の休日を除く、定例会初日の2日前から定例会最終日の2日前の午後5時30分までに受理した陳情は、定例会最終日の本会議において受理の報告を行います。
  4. 定例会最終日の前日以降に受理した陳情は、次の定例会において受理の報告を行います。
  5. 提出された陳情は、所管委員会の委員の発言により、当該陳情に係る事案について調査の実施の有無が判断されます。
    (提出された陳情が所管委員会において取り上げられず、調査の実施の有無が協議されなかった場合、「1」における通知の後は改めて陳情者への通知は行いません。)
  6. 当該陳情に係る事案について調査の実施が決定した場合は、所管事務調査事件として所管委員会において調査を行います。またその旨を陳情者に通知します。なお、調査を実施しないことが決定した陳情についても、その旨を陳情者に通知します。
  7. 調査が終了した際、必要により市長や関係機関に対し、提言もしくは意見書提出等を行います。また、調査結果について陳情者に通知します。

   ※市外からの郵送による陳情は、所管委員会に陳情書の写しを配付しますが、陳情者への通知は行いません。

 

 公開での審査・調査

 本会議、委員会における審査・調査は公開で行われますので、請願・陳情者の住所・氏名や請願・陳情の内容は、
審査・調査の過程で公になることがあります。

 また、審査・調査の内容等については会議録等で公表されます。

 

 情報公開の対象

 受理された請願・陳情書は、議会の公文書として情報公開の対象となります。

 
 <請願書の書式例>
(表紙)   (本文)
 ○○○○に関する請願書
  


          
   
 

紹介議員 ○○○○(印)  

 
           
 

令和○年○月○日

 

                
 函館市議会議長 様
   
  請願者
  住所
  氏名  ○○○○(印)
     
○○○○に関する請願

請願の趣旨
     

 

 <陳情書の書式例>
(表紙)   (本文)
 ○○○○に関する陳情書
  


          
   
   
 
           
 
令和○年○月○日
                
 函館市議会議長 様
   
  陳情者
  住所
  氏名  ○○○○(印)
     
○○○○に関する陳情

陳情の趣旨

   

    by
    このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
  • 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
  • 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
  • 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。

 

 

 

 

ホームページに関するアンケートにご協力ください。

 

お問い合わせ

議会事務局 議事調査課
電話:0138-21-3760
ファクシミリ:0138-27-4185