Language

目的
から探す

注意情報
ヘッドライン
緊急情報
ヘッドライン

市内の景観実情確認の必要性と,清掃活動等について

公開日 2025年08月20日

更新日 2025年08月26日

回答

受付年月日

令和7年8月12日

ご意見等要旨

実家が湯浜町なのですが,久々に浜におりて歩いてみて,投棄されているゴミが今でも多いことに驚きました。年に数回,湯の川のホテル下等の清掃に参加しているのですが,活動しているところは昔に比べだいぶ綺麗にはなりました。

けれど,行ってないエリアは依然として,漁網や浮き等の漁具,ペットボトルや日用雑貨等が転がっています。街が綺麗になるのであれば参加したいという善意をお持ちのお年寄りも多いと思いますので,例えば「函館全部を観光地に」という目標を立てるなどして,参加賞はないけれど,それでも参加する人が多い誇りを持って参加できるイベントに育てる,などというのはいかがでしょうか。

予算,決算,実績報告…。そういうものに縛られていると少しも前に進まないと思います。市民を信じて,まず1歩踏み出してみてはいかがでしょう。あとは,観光地以外の部分に対しての取り組みとして,市内を定期的に巡回したり,市民や観光客からの声を集めて改善出来る所は改善し,街全部を見たくなる函館市,に変えていく前向きな姿勢を求めます。

 

市の回答

日頃より,環境美化への取り組みにご協力をいただきありがとうございます。

海岸の漂着ごみについては,海岸漂着物処理推進法により,海岸管理者が必要な措置を行うこととし,市町村が必要に応じ協力する旨規定されておりますが,長い海岸線を持つ本市の海岸環境保全においては,市民や事業者の皆様の御協力による清掃活動が不可欠であると考えております。

本市の海岸清掃については,春と秋の全市一斉清掃や夏の大森浜環境美化活動などをはじめ,町会やボランティア団体,事業者など多くの皆様に取り組んでいただいており,市としましては,ボランティア袋の配付やごみの回収などの支援を行っているところです。

今後におきましても,環境美化活動に係る周知啓発や清掃活動支援に取り組み,管理者や関係団体,地域の方々とも連携・協働しながら本市海岸の環境保全に努めるとともに,頂いたご意見も参考に,全市的な清掃活動が広がるよう検討してまいります。

 

回答区分

参考意見

担当部課名(電話番号)

環境部環境推進課(85-8238)

回答年月日

令和7年8月20日

関連ワード

お問い合わせ

企画部 広報広聴課
TEL:0138-21-3630