新着情報
- 断水・濁水の情報(2023年5月30日 管路整備室)
- 5月,6月におけるクルーズ船の入出港にかかる船舶関係者への協力依頼について(2023年5月29日 港湾空港振興課)
- 5月18日におけるクルーズ船の入出港にかかる船舶関係者への協力依頼について(2023年5月15日 港湾空港振興課)
- 「電動アシスト自転車」と称する製品に関する注意喚起(2023年4月26日 くらし安心課)
- 函館山 七曲りコース通行再開のお知らせ(2023年4月20日 公園河川管理課)
- B型肝炎訴訟について(2023年4月20日 保健予防課)
- 医療機関,薬局等 新型コロナウイルス感染症に関連した通知等について(2023年3月27日 地域保健課)
- 立待岬の冬期間車両通行止め解除について(2023年3月23日 道路管理課)
- 弾道ミサイル落下時の行動等について(2023年3月7日 災害対策課)
- 屋根から道路への落氷雪事故防止等に関するお願い(2023年2月8日 道路管理課)
- 凍結した水道管の解氷作業における出火防止について(2023年1月31日 予防課)
- 水道の凍結にご注意を(2023年1月25日 経営企画課)
- インフルエンザ関連情報(2023年1月25日 保健予防課)
- 除雪に関するお願い(2022年12月26日 道路管理課)
- 後発地震情報について(2022年12月16日 災害対策課)
- 吹雪の視界情報提供サービスについて(2022年11月22日 道路管理課)
- 11月は「乳幼児突然死症候群(SIDS)」の対策強化月間です(2022年11月7日 母子保健課)
- 特殊詐欺被害防止のための共同メッセージ~「詐欺電話がきたら#9110」~(2022年10月11日 くらし安心課)
- 特殊詐欺の予兆電話(不審電話)にご注意ください!(2022年9月20日 くらし安心課)
- 食中毒警報発令情報(2022年9月15日 生活衛生課)
- 水害時の衛生対策と消毒方法(2022年8月12日 生活衛生課)
- 国民健康保険料の還付金詐欺にご注意ください(2022年7月11日 国保年金課)
- 第57回湯の川温泉花火大会に伴う函館湯川漁港および函館湯川交流広場への車両進入禁止について(2022年7月11日 水産課)
- 風しんについて(2022年6月13日 保健予防課)
- 国道,道道,および北海道開発局が管理する高速道路の通行止情報について(2022年5月20日 道路管理課)
- 五稜郭公園周辺での交通渋滞について(2022年4月25日 観光企画課)
- ストーブが原因の火災が頻発しています!(2022年4月20日 予防課)
- 通電火災にご注意を!!(2022年3月18日 指導課)
- 横断歩道付近の交通ルール(2022年3月4日 交通安全課)
- ホームページの不具合について(2022年2月24日 広報広聴課)
- 熱中症を予防しましょう~「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントについて~(2021年7月8日 健康増進課)
- バーナーが原因の火災に注意しましょう!(2021年7月1日 予防課)
- 還付金詐欺にご注意ください(2021年6月22日 国保年金課)
- 市場関係者の新型コロナウイルス感染者の発生について(2021年6月16日 市場・販路担当)
- 【令和2年11月】函館市 不審者情報(2021年1月18日 教育指導課)
- 【令和2年8月~10月】函館市 不審者情報(2020年11月13日 教育指導課)
- 【令和2年1月~7月】函館市 不審者情報(2020年8月24日 教育指導課)
- 「北海道コロナ通知システム」について(2020年6月18日 保健予防課)
- 手足口病について(2019年7月25日 保健予防課)
- 水痘(水ぼうそう)について(2018年12月25日 保健予防課)
- 麻しん(はしか)について(2018年12月21日 保健予防課)
- 秋も花粉症にご用心!!~早めの対策と受診を~(2018年9月3日 健康増進課)
- 花粉症について(2018年9月3日 健康増進課)
- ヘルパンギーナについて(2017年7月26日 保健予防課)
- 咽頭結膜熱について(2017年7月26日 保健予防課)
- ダニが媒介する感染症に注意しましょう(2017年7月14日 保健予防課)
- 「函館山夜景」観賞のための移動手段について(2017年1月17日 観光企画課)
- アレルギーについて(2016年3月8日 健康増進課)