AT体験会参加者募集について
AT体験会参加者募集について
函館市ではアドベンチャートラベル(AT)普及促進事業の一環として,AT体験会を開催します。
■開催日
令和5年9月23日(土),令和5年10月21日(土)
■開催スケジュールおよび各定員人数
1) 9月23日(土)AM カヌー体験 (10名) ※募集終了
2) 9月23日(土)AM ボルダリング体験(10名) ※募集終了
3) 9月23日(土)PM カヌー体験 (10名) ※募集終了
4) 9月23日(土)PM ボルダリング体験(10名) ※募集終了
5) 10月21日(土)AM カヌー体験 (10名)
6) 10月21日(土)AM ボルダリング体験(10名)
7) 10月21日(土)PM カヌー体験 (10名)
8) 10月21日(土)PM ボルダリング体験(10名)
■参加費
無料
■申込方法
下記に記載されている必要事項を記載の上,応募先までメールにて応募ください。
応募先:hat.nakata@hakodateadventuretour.com
なお,メールの件名は下記のとおり記載ください。
件名:【AT体験会】申込
【必要事項】※コピーしてお使いください。
1.希望スケジュール
ご希望のスケジュールを上記からお選びいただき,番号を記載ください。
(複数申込可ですが,同一スケジュールは不可)
回答: 例:1),4) NG:1),2)
2.人数
大人・小人の各人数を記載ください。
回答:大人 人,小人 人
3.名前
参加希望される全ての方のお名前を記載ください。
回答: 例)函館 太郎
4.住所
現住所を記載ください。
回答: 例)函館市東雲町4-13
5.連絡先
緊急時につながりやすい電話番号を記載ください。
回答: 例)080-XXXX-XXXX
6.メールアドレス
回答: 例)hakodate@hakodate.com
7.性別/年齢
参加希望される全ての方の性別と年齢を記載ください。
回答: 例)男性 35歳
8.当日の装備サイズ
ライフジャケット等の準備のため,身長・体重を記載ください。
回答:身長 cm,体重 kg
9.体調について
当日の活動におけるリスク管理のため,気になること,不安があることは遠慮なく記載ください。
回答: 例)怪我中,妊娠中,服用している薬について等
10.その他(事前に伝えておきたいことなど)
回答:
■定員について
各回で定員に達した時点で応募は締め切ります。
当選された方には,当日の集合時間等のご連絡をさせていただきます。
なお,定員から溢れてしまった方は通知がありませんので,あらかじめご承知おきください。
■雨天時の対応について
基本的に雨でも体験会は決行しますが,増水,大雨,雷など安全を確保できないと判断した場合は,中止といたします。
中止のご連絡は当日の朝までにご連絡差し上げます。
■当日の服装・持物について
〇カヌー・ボルダリング共通
・体験会参加申込同意書
こちらを印刷してご利用ください → 参加申込同意書.pdf(602KB)
〇カヌー体験に参加される方
【服装】
カヌー体験は水との距離が近い野外体験になります。濡れや汚れを考慮した服装でお越しいただき,濡れた場合のお着替え一式をご用意ください。
(適している服装)
動きやすく,化繊素材(ドライ素材),速乾性,撥水性の良い服
長靴,ウォーターシューズ,バンドの付いたサンダル等
運動靴やスニーカー等,底が平らで,汚れや濡れが気にならないもの
(適していない服装)
綿素材やデニム,革製品等
スカート,ヒールの高い靴,ベルトのないサンダルなど
(季節の服装目安)
化繊の上下長袖のインナーを着て,その上から暖かい上下フリースなどを着用しアウターに薄手のダウン,
ナイロンジャケットや雨具などの風を通しづらい服が良いと思います。
暖かい帽子,手袋,靴下,ネックウォーマー,ホッカイロなどご用意ください。
ツアーに出て暑くなった時は脱いで調整できますが,寒くて着るものがないと非常に寒く感じ,
ひどければ低体温症などにもなりかねませんので,脱ぎ着がしやすい暖かい格好でご参加ください。
春,秋のご参加されるお客様は長靴をご持参ください。(長靴,サンダルは無料レンタルありますので予約の段階でお問い合わせください。)
【持ち物】
・帽子(紫外線を避けられるツバ付き,ハット型)
・サングラス
・ハンドタオル
・日焼け止めクリーム
・飲み物
〇ボルダリング体験に参加される方
【服装】
・動きやすく,汚れても良い格好
・サンダルではなく,靴
【持ち物】
・虫よけスプレー
・日焼け止め
・簡易椅子やピクニックシート
・飲み物
■当日の安全マニュアルについて
ホームページに関するアンケートにご協力ください。

このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
- 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。