「おでかけベビー用品」の事故に関する注意喚起
2022年8月1日
”危険なお散歩”していませんか?~パパ・ママに知ってほしい「おでかけベビー用品」の思わぬリスク~
夏休みシーズンは、親子でおでかけする機会も増えてきます。そんな子どもとの外出時にパパ・ママにとって頼りになるベビーカーや抱っこひもですが、誤った方法で使用すると事故につながるおそれがあります。
ベビーカーでは、空気を入れすぎたタイヤが破裂してケガをしたり、抱っこひもでは、子どもが落下して重傷を負ったりする事故が起きるおそれがあります。外出時に子どもの事故を防ぐために、保護者は使用前に製品をきちんと点検し、製品を使用する際の注意点やリコール情報を確認することを心がけ、正しく使用してください。
使い慣れた「おでかけベビー用品」であっても、一瞬の油断や慣れが子どもが負傷する大きな事故につながることもあります。今一度、「おでかけベビー用品」の使い方をチェックして事故を未然に防ぎ、 安全なお散歩を楽しみましょう。
▲【実験写真】使用者の空気の入れすぎによりタイヤが破裂し、車輪の破片が飛散
事故事例
- ベビーカーのタイヤが破裂して、軽傷を負った。
- 停車中のベビーカーに体が触れて動き出し、階段から転落して、子どもが負傷した。
- ベビーカーを開く際に、子どもがベビーカーで指を挟み、負傷した。
- 抱っこひもで子どもを抱っこしていたところ、子どもが落下し、負傷した。
事故防止のポイント
- 保護者は、取扱説明書を確認し、「おでかけベビー用品」の誤った使用方法による危険性を認識する。
- 使用前に製品に不具合がないか点検する。
- 持っている製品がリコール対象でないか確認する。
【ベビーカーのポイント】
- タイヤに空気を入れるタイプのものは、タイヤに空気を入れすぎない。
- 不安定な場所に置かない、目を離さない。停止時はストッパーを掛ける。
- 折りたたみ部等への人体の挟み込みに注意する。
- 段差や溝に注意して操作する。
【抱っこひものポイント】
- 抱っこひもを正しく装着し、子どもが正しい体勢になっているか確認する。
NITE(ナイト)プレスリリース発表資料
本件に関する問合せ
独立行政法人 製品評価技術基盤機構(NITE)製品安全センター
電話:06-6612-2066
ホームページに関するアンケートにご協力ください。

このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
- 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。