鍵の開錠・修理等に関する役務の取引に関する注意喚起
2022年3月2日
「鍵のレンジャー」、「鍵のレスキュー」、「鍵の出張24時間センター」、「鍵の110番24時間」、「鍵のラッキーセブン」、「カギの24時間救急車」、「カギの110番」、「鍵の110番救急車」と称して行われる鍵の開錠・修理等に関する役務の取引に関する注意喚起
消費者庁が令和4年2月24日付けで、特定商取引法に基づく業務停止命令等を行ったRセキュリティ株式会社(Rセキュリティ)および株式会社鍵が、「鍵のレンジャー」、「鍵のレスキュー」、「鍵の出張24時間センター」と称してウェブサイトを開設するとともに、「鍵の110番24時間」(株式会社鍵の110番・水道110番名義で開設)、「鍵のラッキーセブン」(株式会社レスキュー名義で開設)、「カギの24時間救急車」(株式会社24時間救急車名義で開設)、「カギの110番」(株式会社110番名義で開設)、「鍵の110番救急車」(株式会社110番救急車名義で開設)とそれぞれ称するウェブサイトを開設する関連事業者5社と一体となって、消費者の利益を不当に害するおそれのある行為を繰り返し行っていることが確認されたため、消費者被害の発生または拡大の防止に資する情報を公表し、消費者の皆様に注意を呼びかけます。
事業者の概要
ウェブサイト上の名称 | 左記名称を用いる事業者名 | 所在地 |
鍵のレンジャー | Rセキュリティ株式会社 | 東京都品川区平塚二丁目6 番13号7F |
鍵のレスキュー 鍵の出張24時間セン ター | 株式会社鍵 | 東京都品川区平塚二丁目6 番13号スバルビル7F |
鍵の110番24時間 | 株式会社鍵の110番・水道 110番 | 埼玉県熊谷市本石一丁目8 1番 |
鍵のラッキーセブン※1 | 株式会社レスキュー | 東京都品川区平塚二丁目6 番13号スバルビル6F |
カギの24時間救急車 | 株式会社24時間救急車 | 大阪市西区南堀江二丁目1 0番20号 |
カギの110番 | 株式会社110番 | 東京都品川区平塚一丁目6 番4号 |
鍵の110番救急車 | 株式会社110番救急車※2 | 東京都品川区西五反田五丁目5番5号 |
※1 令和4年2月24日現在、当該ウェブサイトにアクセスすることはできませんでした。
※2 令和4年2月24日現在、当該ウェブサイトの会社概要欄には株式会社レスキューと記載されています。
※ 上記事業者の代表者はいずれも藤原祥記です。
消費者庁からのアドバイス
- 鍵をなくしてしまったときは、家族や知人等に相談するなど、慌てずに行動しましょう。また、住宅等の鍵をなくした場合には、建物の管理者等の相談できる連絡先がないか確認しましょう。 もし、インターネットで鍵開け業者を検索する際は、上位に表示された業者であるからといって急いで依頼することなく、他の業者にも料金相場を確認するなど、よく検討してから依頼するようにしましょう。
- 鍵をなくしてインターネットで検索した鍵開け業者のウェブサイトの広告には数千円程度からの安価な作業料金を表示しているものの、実際作業員が現場に来ると数万円以上もの高額な作業料金を請求され、契約してしまう事例が多くみられます。このように、ウェブサイトやチラシによる広告に記載された安価な料金や電話等で鍵開けを依頼した際に聞いた料金と、実際に作業員に現場で請求された料金に相当な開きがあり、実際に請求された高額な料金で契約を締結する意思は有していなかったといえる場合には、クーリング・オフが認められます。また、事業者から、クーリング・オフ期間であってもクーリング・オフができないかのような説明があったときは、各地の消費生活センター等に相談してください。
相談窓口のご案内
取引に関して不審な点があった場合、お金を支払う前に、消費生活センターなどに相談しましょう。
消費生活センターでは、消費者から相談を受け、トラブル解決のための助言や必要に応じてあっせんを無料で行っています。
〇函館市消費生活センター 電話:0138-83-7441
消費者庁注意喚起全文
本件に関する問合せ先
消費者庁取引対策課 電話:03-3507-9213
>>過去の注意喚起情報はこちら
ホームページに関するアンケートにご協力ください。

このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
- 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。