ご自身や身近な方が新型コロナに感染したときの対応について
ご自身や身近な方が新型コロナに感染したときの対応について
陽性となった方へのお願い
・陽性となった方は,速やかに感染の可能性がある方や,勤務先などへ連絡をお願いいたします。
【函館市】陽性になった場合の対応の流れについて.pdf(779KB)
身近な方から「陽性となった」と連絡を受けた方へのお願い
・陽性者から連絡を受け,感染の可能性がある無症状の方は,ご自身で10日間の健康観察をお願いいたします。健康観察の方法等は,下記をご確認ください。
【函館市】知人が陽性者になった場合の対応について.pdf(872KB)
陽性者が発生した事業者の皆様へのお願い
現在,新型コロナウイルス感染症患者の急増に伴い,学校・企業等の調査を休止しております。
市民の皆様,関係機関の皆様のご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。
感染者ご本人様から職場にご連絡いただくとともに,職場内で症状がある方やご心配な方で検査を希望される方は,以下をご確認いただきますようお願いします。
相談先 | |
症状がある方 |
・かかりつけ医 ・受診・相談センター 電話番号:0120-568-019(24時間 通話料無料) ※ 非通知設定の電話はつながりませんのでご注意ください。 |
症状はないものの, ご心配な方 |
・PCR無料検査事業 (北海道のホームページから無料検査事業所一覧をご確認ください) |
なお,学校・職場等におきましては下記を参考にして調査を行っていただきますよう,ご協力をお願いいたします。
02-1.接触者のリストアップと対応方法(保育園・幼稚園).pdf(261KB)
02-2.接触者のリストアップと対応方法(事業所).pdf(298KB)
02-3.接触者のリストアップと対応方法(学校).pdf(115KB)
02-4.接触者のリストアップと対応方法(放課後児童クラブ)0131.pdf(115KB)
濃厚接触者になった方へ
<濃厚接触者の外出自粛期間の短縮について>
オミクロン株の感染拡大に伴い,濃厚接触者の外出自粛期間が従来の10日間から7日間に短縮しています。
※健康観察については10日間の確認をお願いします。
ただし,抗原定性検査キットを用いた検査※が陰性であった場合は7日を待たずに待機期間を解除することができます。
待機期間解除が可能となる詳しい要件等については,下記の厚生労働省通知をご確認ください。
※薬事承認されたものを必ず使用してください。
なお,無症状者に対する唾液検体を用いた抗原定性検査キットの使用は推奨されていないため,抗原定性検査キットを用いる場合は鼻咽頭検体または鼻腔検体を用いてください(なお,自己採取する場合は鼻腔検体を推奨しています)。
B.1.1.529 系統(オミクロン株)が主流である間の当該株の特徴を踏まえた感染者の発生場所毎の濃厚接触者の特定及び行動制限並びに積極的疫学調査の実施について(496KB)
濃厚接触者とは
感染可能期間(陽性者が発熱や呼吸器症状等の新型コロナウイルス感染症を疑う症状を呈した2日前から隔離開始までの間)に陽性者と接触した者のうち,次に該当する者(国立感染症研究所「新型コロナウイルス感染症患者に対する積極的疫学調査実施要領」より抜粋)
- 陽性者と同居あるいは長時間の接触(車内,航空機等を含む)があった者
- 適切な感染防護なしに陽性者を診察,看護もしくは介護していた者
- 陽性者の気道分泌液もしくは体液等の汚染物質に直接触れた可能性が高い者
- 手で触れることのできる距離(目安として1メートル)で,必要な感染予防策なしで,陽性者と15分以上の接触があった者(周辺の環境や接触状況等から感染の可能性を総合的に判断する)
外出自粛について
濃厚接触者は,陽性者と最後にあった日(最終接触日)の翌日から7日間は,発症する可能性があるため,不要不急の外出を控えていただくようお願いしております。(PCR検査の結果が陰性でも,この期間は短縮されません。)
陽性者と同居している場合は,陽性者の発症日(無症状の場合は検査を受けた日)または感染対策を講じた日のいずれか遅い日から7日間となります。
(※ただし,同居家族等の中で別の家族が発症した場合は,改めてその日から起算します。)
所属先(会社,学校,幼稚園,保育園等)に「濃厚接触者になった」旨をお伝えください。
治療中の病気があり,外出自粛の期間中に薬が切れる場合は,かかりつけ医に電話でご相談ください。(連絡せずに病院を受診しないでください。)
健康観察について
濃厚接触者には,陽性者との最終接触日の翌日から10日間,健康観察をお願いしております。
- 1日2回,体温を測り健康状態を確認
- 症状がある場合は,かかりつけ医がいる方は,かかりつけ医にお電話ください。かかりつけ医がいない方は,受診・相談センターにお電話ください。