住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中,さまざまな困難に直面した方々が,速やかに生活・暮らしの支援を受けられるよう,住民税非課税世帯等に対して,1世帯あたり10万円の臨時特別給付金を支給します。
【 〈 注意 〉 給付金を装った詐欺にはご注意を!】
ご自宅や職場などに市や国の職員などをかたった不審な電話等があった場合は,市や最寄の警察署,警察相談電話(#9110)にご相談ください。
支給対象世帯
(1)住民税非課税世帯
令和3年12月10日時点で函館市に住民登録があり,かつ世帯全員の令和3年度住民税均等割が非課税である世帯。
※住民税が課税されている方の扶養親族等のみからなる世帯は対象外
(2)家計急変世帯
(1)に該当しない世帯で,新型コロナウイルス感染症の影響で令和3年1月以降の収入が減少し,世帯全員が住民税非課税相当となった世帯。
※住民税が課税されている方の扶養親族等のみからなる世帯は対象外
支給額
1世帯あたり10万円
※上記(1),(2)問わず,受給は1世帯につき1回限り
支給手続き
(1)住民税非課税世帯
2月14日(月)から順次,「確認書」を支給対象と見込まれる世帯へ送付しますので,内容をご確認のうえ,同封の返信用封筒にて返送してください。
なお,令和3年1月2日以降の転入者等については,3月10日以降,順次発送しております。
〈 確認書の記載例 〉
1.「受取口座の確認書記載事項を変更しない場合」および「代理受給などをしない場合」
「受取口座の確認書記載事項を変更しない場合」および「代理受給などをしない場合」の確認書記載例.pdf(2MB)
2.「受取口座が空欄の場合」または「受取口座を変更したい場合」
「受取口座が空欄の場合」または「受取口座を変更したい場合」の確認書記載例.pdf(2MB)
3.「代理人受給を行う場合」
(2)家計急変世帯
申請が必要です。
「申請書および申立書」に必要事項を記入し,添付書類とともに郵送で提出してください。
申請書等は2月21日(月)から下記の配布場所へ備え付けております。
また,下記の各種様式からダウンロードできます。
◇◇令和4年5月13日(金)申請分から判定方法が変わります◇◇
○ これまで...
令和3年1月以降の「任意の1か月の収入」を年収に換算し,非課税相当収入限度額を下回る場合,支給対象となる。 |
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
○ 変更後 (令和4年5月13日(金)以降申請分)
(1)令和3年1月~12月の収入により申告する場合 世帯全員の令和4年度住民税が非課税である場合,支給対象になります。 申請の際には,世帯全員分の「令和4年度住民税非課税証明書※1」を添付してください。
(2)令和4年1月以降の収入により申請する場合 令和4年1月以降の「任意の1か月の収入」を年収に換算し,非課税相当収入限度額を下回る場合,支給対象となります。 「任意の1か月の収入」の状況が確認できる書類を添付してください。 |
※1 証明書の発行については,財務部税務室市民税担当(0138-21-3206)にお問い合わせ願います。
※2 証明書を申請される際は,下記PDFファイルをコピーしたチラシを税証明の窓口までお持ちください。
家計急変世帯の申請をされる皆さまへ(判定方法の変更について).pdf(457KB)
〈 配布場所 〉
・市役所本庁舎 【1階ロビー,2階生活困窮者自立相談支援窓口,2階生活保護申請相談窓口】
・湯川支所 【1階ロビー,1階生活保護申請相談窓口】
・亀田支所 【1階ロビー,2階生活保護申請相談窓口】
・銭亀沢支所,戸井支所,恵山支所,椴法華支所,南茅部支所
・函館市社会福祉協議会 【3階緊急小口資金等の特例貸付相談窓口】 (若松町33番6号 あいよる21)
・ハローワークはこだて(新川町26番6号 函館地方合同庁舎分庁舎)
〈 各種様式 〉
○申請書
○申立書
○記載例
〈 提出先 〉
※住所不要
宛 名 :函館中央郵便局 私書箱第9号
函館市保健福祉部非課税世帯等給付金担当 行 |
※窓口での申請は受け付けておりませんので,必ず郵送での申請をお願いします。
※申請期限 令和4年9月30日
支給時期
確認書(申請書)受付け後,記載事項の確認・審査等を経て,約3週間後に「支給決定通知書兼口座振込通知書」を送付するとともに,振込予定です。
※受付状況等により,支給が遅れる場合がありますが,ご理解いただきますようお願いいたします。
配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難している方への支援
配偶者やその他親族からの暴力等を理由に市内に避難している方で,事情により住民票を移すことができない方は,「申出の手続き」をしていただくと,住民票上の世帯が給付金を受け取っている場合でも,一定の要件を満たせば,申請を行い,給付金を受け取ることができます。
詳しくは,配偶者暴力相談支援センター(電話番号:21-3010または21-3193)へお問い合わせください。
お問い合わせ先
〈 手続き方法などに関するお問い合わせ 〉
○ 函館市住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金に関するコールセンター
電話番号(フリーダイヤル):0120-685-667
受付時間:午前9時から午後5時(土日祝を除く)
〈 制度に関するお問い合わせ 〉
○ 内閣府コールセンター
電話番号(フリーダイヤル):0120-526-145
受付時間:午前9時から午後8時(土日祝を含む,12月29日~1月3日は休み)
ホームページに関するアンケートにご協力ください。