新型(しんがた)コロナウイルス(ころなういるす)感染症(かんせんしょう)(COVID-19)で、こまっているみなさんへ
※日本語(にほんご)がわからない人(ひと)は、外国人生活相談窓口(がいこくじんせいかつそうだんまどぐち)に聞(き)いてください。
1 特別定額給付金(とくべつていがくきゅうふきん)のご案内(あんない)(受付は終了しました。)
2 特別定額給付金(とくべつていがくきゅうふきん)について:配偶者(はいぐうしゃ)(夫(おっと)や妻(つま))の暴力(ぼうりょく)(DV)で、配偶者(はいぐうしゃ)(夫(おっと)や妻(つま))と一緒(いっしょ)に住(す)んでいません(受付は終了しました。)
3 わたしは、函館市(はこだてし)の税金(ぜいきん)を払(はら)うことができません
4 わたしは、水道料金(すいどうりょうきん)・下水道使用料(げすいどうしようりょう)を払(はら)うことができません
5 わたしは、国民健康保険料(こくみんけんこうほけんりょう)を払(はら)うことができません
6 わたしは、介護保険料(かいごほけんりょう)を払(はら)うことができません
7 母子(ぼし)福祉(ふくし)資金(しきん)等(とう)償還金(しょうかんきん)の支払期間(しはらいきかん)の猶予(ゆうよ)(後(あと)で払(はら)います)について
8 わたしは、新型(しんがた)コロナウイルス(ころなういるす)感染症(かんせんしょう)(COVID-19)になりました:傷病(しょうびょう)手当金(てあてきん)について
9 住居(じゅうきょ)確保(かくほ)給付金(きゅうふきん)(家賃(やちん)の補助(ほじょ))
10 生活(せいかつ)保護(ほご)の相談(そうだん)
11 函館市(はこだてし)事業者(じぎょうしゃ)等(とう)特別(とくべつ)支援金(しえんきん)について(受付は終了しました。)
12 セーフティネット(せーふてぃねっと)保証(ほしょう)および危機(きき)関連(かんれん)保証(ほしょう)に係(かか)わる認定(にんてい)について
13 函館市(はこだてし)中小(ちゅうしょう)企業(きぎょう)融資(ゆうし)制度(せいど)
特別定額給付金(とくべつていがくきゅうふきん)のご案内(あんない)(日本語)(受付は終了しました。)
特別定額給付金(とくべつていがくきゅうふきん)について:配偶者(はいぐうしゃ)(夫(おっと)や妻(つま))の暴力(ぼうりょく)(DV)で、配偶者(はいぐうしゃ)(夫(おっと)や妻(つま))と一緒(いっしょ)に住(す)んでいません(受付は終了しました。)
あなたは、世帯主(せたいぬし)(うちの代表(だいひょう))ではありません。でも、新(あたら)しい住所(じゅうしょ)(今住(います)んでいる市町村(しちょうそん))で、特別定額給付金(とくべつていがくきゅうふきん)の申請(しんせい)ができます。そして、給付金(きゅうふきん)をもらいます。同伴者(どうはんしゃ)(子(こ)どもやほかの家族(かぞく))の給付金(きゅうふきん)ももらいます。
令和(れいわ)2年(ねん)(2020年(ねん))4月(がつ)27日(にち)前(まえ)までに、新(あたら)しい住所(じゅうしょ)(今住(います)んでいる市町村(しちょうそん))に住民票(じゅうみんひょう)がなくてもできます。
申出(もうしで)の手続(てつづ)きをします。
※前(まえ)に必(かなら)ず電話(でんわ)で聞(き)いてください。
申出書(もうしでしょ)と下(した)のどちらか一(ひと)つが必要(ひつよう)です。
1.婦人相談所(ふじんそうだんじょ)、配偶者暴力相談支援(はいぐうしゃぼうりょくそうだんしえん)センター(せんたー)からの証明書(しょうめいしょ)
2.保護命令決定書(ほごめいれいけっていしょ)の謄本(とうほん)か正本(しょうほん)
函館市(はこだてし)で児童手当(じどうてあて)をもらっている人(ひと)は、1と2はいりません。
証明書(しょうめいしょ)・確認書(かくにんしょ)をもらうとき、運転免許証(うんてんめんきょしょう)やマイナンバーカード(まいなんばーかーど)、国民健康保険証(こくみんけんこうほけんしょう)が必要(ひつよう)です。
※特別定額給付金(とくべつていがくきゅうふきん)の申請(しんせい)は、特別定額給付金申請書(とくべつていがくきゅうふきんしんせいしょ)でも、手続(てつづ)きをします。
特別定額給付金申請書(とくべつていがくきゅうふきんしんせいしょ)は、後(あと)でもらいます。
特別定額給付金(とくべつていがくきゅうふきん)について聞(き)きます
子(こ)ども未来部子育(みらいぶこそだ)て支援課(しえんか)母子児童担当(ぼしじどうたんとう) 電話(でんわ):0138-21-3010
わたしは、函館市(はこだてし)の税金(ぜいきん)を払(はら)うことができません
納税(のうぜい)の猶予(ゆうよ)(後(あと)で税金(ぜいきん)を払(はら)います)
新型(しんがた)コロナウイルス(ころなういるす)感染症(かんせんしょう)(COVID-19)で、給料(きゅうりょう)がたくさん減(へ)った人(ひと)は、1年以内(ねんいない)だけ、納税(のうぜい)の猶予(ゆうよ)(後(あと)で税金(ぜいきん)を払(はら)います)ができます。
担保(たんぽ)はいりません。延滞金(えんたいきん)もありません。税務室納税担当(ぜいむしつのうぜいたんとう)にすぐ相談(そうだん)してください。
下(した)の1と2の両方(りょうほう)の人(ひと)ができます。
1 令和(れいわ)2年(ねん)(2020年(ねん))2月(がつ)より後(あと)から1か月以上(げついじょう)、給料(きゅうりょう)が前(まえ)の年(とし)より約(やく)20%以上減(いじょうへ)った人(ひと)
2 一回(いっかい)で払(はら)うことができない人(ひと)
申請手続(しんせいてつづ)き
○令和(れいわ)2年(ねん)(2020年(ねん))6月(がつ)30日(にち)か、納期限(のうきげん)(払(はら)う日(ひ))のどちらか遅(おそ)い日(ひ)までに申請(しんせい)します。
○申請書(しんせいしょ)と銀行(ぎんこう)か郵便局(ゆうびんきょく)の通帳(つうちょう)がいります。
資料(しりょう)を出(だ)すことができない人(ひと)は、話(はな)してください。担当者(たんとうしゃ)が聞(き)きます。
税金(ぜいきん)を払(はら)うことについて聞(き)きます
財務部税務室納税担当(ざいむぶぜいむしつのうぜいたんとう) 電話(でんわ):0138-21-3234
わたしは、水道料金(すいどうりょうきん)・下水道使用料(げすいどうしようりょう)を払(はら)うことができません
新型(しんがた)コロナウイルス(ころなういるす)感染症(かんせんしょう)(COVID-19)で、給料(きゅうりょう)が減(へ)りました。だから少(すこ)しの間(あいだ)、水道料金(すいどうりょうきん)・下水道使用料(げすいどうしようりょう)を払(はら)うことができません。でも、相談(そうだん)します。そして、水道料金(すいどうりょうきん)・下水道使用料(げすいどうしようりょう)を後(あと)で払(はら)うことができます。
水道料金(すいどうりょうきん)・下水道使用料(げすいどうしようりょう)について聞(き)きます
函館市(はこだてし)水道(すいどう)お客(きゃく)さまセンター(せんたー) 電話(でんわ):0138-27-8734
わたしは、国民健康保険料(こくみんけんこうほけんりょう)を払(はら)うことができません
保険料(ほけんりょう)は、納期(のうき)(支払(しはら)う日(ひ))までに払(はら)ってください。
保険料(ほけんりょう)を滞納(たいのう)する(お金(かね)を払(は))っていませ))と、有効期限(ゆうこうきげん)が短(みじか)い短期保険証(たんきほけんしょう)や資格証明書(しかくしょうめいしょ)をもらうかもしれません。
資格証明書(しかくしょうめいしょ)で病院(びょういん)に行(い)くとき、医療費(いりょうひ)(病院(びょういん)のお金(かね))を全部払(ぜんぶはら)います。
特別(とくべつ)な理由(りゆう)で保険料(ほけんりょう)を払(はら)うことができないとき、すぐ相談(そうだん)してください。
国民健康保険料(こくみんけんこうほけんりょう)について聞(き)きます
市民部(しみんぶ)国保年金課収納担当(こくほねんきんかしゅうのうたんとう) 電話(でんわ):0138-21-3154
わたしは、介護保険料(かいごほけんりょう)を払(はら)うことができません
新型(しんがた)コロナウイルス(ころなういるす)感染症(かんせんしょう)(COVID-19)で、介護保険料(かいごほけんりょう)を払(はら)うことができません。介護保険課(かいごほけんか)に相談(そうだん)してください。
介護保険料(かいごほけんりょう)について聞(き)きます
保健福祉部介護保険課(ほけんふくしぶかいごほけんか) 電話(でんわ):0138-21-3037
母子(ぼし)福祉(ふくし)資金(しきん)等(とう)償還金(しょうかんきん)の支払期間(しはらいきかん)の猶予(ゆうよ)(後(あと)で払(はら)います)について
新型(しんがた)コロナウイルス(ころなういるす)感染症(かんせんしょう)(COVID-19)だから、1と2の人は、償還金(しょうかんきん)を後(あと)で払)(はら)うことができます。
1今(いま)、母子(ぼし)福祉(ふくし)資金(しきん)等(とう)を返(かえ)しています。
2これから母子(ぼし)福祉(ふくし)資金(しきん)等(とう)を返(かえ)します。
下(した)の理由(りゆう)の人(ひと)は、担当(たんとう)に相談(そうだん)します。そして、手続(てつづ)きをします。
支払期間(しはらいきかん)の猶予(ゆうよ)(後(あと)で払(はら)います)がいい理由(りゆう)
◇新型(しんがた)コロナウイルス(ころなういるす)感染症(かんせんしょう)(COVID-19)で
○会社(かいしゃ)が休(やす)みで、給料(きゅうりょう)が減(へ)りました。
○子(こ)どもの保育所(ほいくじょ)や学校(がっこう)が休(やす)みで、仕事(しごと)ができません。
○新(あたら)しい仕事(しごと)が決(き)まりましたが、突然(とつぜん)なくなりました。仕事(しごと)がなくなって、給料(きゅうりょう)がもらえません。
手続(てつづ)き
◇支払猶予(しはらいゆうよ)(後(あと)で払(はら)います)をしたい人(ひと)は、下(した)の窓口(まどぐち)に来(き)てください。
<必要(ひつよう)なもの>
○印鑑(いんかん)
○給与明細書(きゅうよめいさいしょ)など(「給料(きゅうりょう)が減(へ)りました」がわかります)
その他(ほか)の相談(そうだん)について
◇今(いま)、お金(かね)を返(かえ)しています→「返(かえ)すお金(かね)を減(へ)らすことができます。
前(まえ)に、払(はら)う回(かい)数(すう)をいつもよりたくさんしました→減(へら)らすことができないかもしれません。
◇返(かえ)していないお金(かね)があります→いつでも相談(そうだん)ができます。
◇質問(しつもん)があるとき、前(まえ)に電話(でんわ)で聞(き)いてください。
母子(ぼし)福祉(ふくし)資金(しきん)等(とう)償還金(しょうかんきん)について聞(き)きます
子(こ)ども未来部(みらいぶ)子育(こそだ)て支援課(しえんか) 電話(でんわ):0138-21-3056
わたしは、新型(しんがた)コロナウイルス(ころなういるす)感染症(かんせんしょう)(COVID-19)になりました:傷病(しょうびょう)手当金(てあてきん)について
国保(こくほ)(国民健康保険(こくみんけんこうほけん))に入(はい)っている人(ひと)(給料(きゅうりょう)をもらっている人(ひと))は、1か2のとき、申請(しんせい)します。
そして、傷病手当金(しょうびょうてあてきん)をもらいます。
1新型(しんがた)コロナウイルス(ころなういるす)感染症(かんせんしょう)(COVID-19)に感染(かんせん)しました(なりました)。そして、給料(きゅうりょう)の全部(ぜんぶ)か一部(いちぶ)をもらうことができません。
2新型(しんがた)コロナウイルス(ころなういるす)感染症(かんせんしょう)(COVID-19)に感染(かんせん)したかもしれません。だから、仕事(しごと)を休(やす)みました。そして、給料(きゅうりょう)の全部(ぜんぶ)か一部(いちぶ)をもらうことができません。
もらえる人(ひと)
次の1と2と3の全部が「はい」の人は、もらいます。
1.新型(しんがた)コロナウイルス(ころなういるす)感染症(かんせんしょう)(COVID-19)に感染(かんせん)しました(なりました)。または熱(ねつ)などの症状(しょうじょう)がありますから、感染(かんせん)した(なった)かもしれません。だから、休(やす)みます。仕事(しごと)ができません。
2.3(みっ)日間(かかん)ずっと休(やす)んでいます。そして、3(みっ)日間(かかん)ずっとと4(よっ)日(か)以上(いじょう)仕事(しごと)を休(やす)んでいます。
3.休(やす)んだ日(ひ)の給料(きゅうりょう)の全部(ぜんぶ)か一部(いちぶ)をもらうことができません。
対象(たいしょう)の日数(にっすう)
仕事(しごと)を休(やす)んだ日(ひ)から3(みっ)日間(かかん)ずっと休(やす)みました。その後(あと)の4(よっ)日目(かめ)から「仕事(しごと)がありましたが、仕事(しごと)を休(やす)んだ日(にち)」が対象(たいしょう)です。
支給額(しきゅうがく)(もらうことができるお金(かね)の金額(きんがく))
(すぐ前(まえ)の続(つづ)いている3ヶ(か)月間(げつかん)の給料(きゅうりょう)の合計額(ごうけいがく)÷働(はたら)いた日数(にっすう))×3分(ぶん)の2×支給対象日数(しきゅうたいしょうにっすう)
※支給額(しきゅうがく)(もらうことができるお金(かね)の金額(きんがく))には上限(じょうげん)があります。
適用期間(てきようきかん)
令和(れいわ)2年(ねん)(2020年(ねん))1月(がつ)1(つい)日(たち)~令和(れいわ)2年(ねん)(2020年(ねん))9月(がつ)30日(にち) ※入院(にゅういん)が続(つづ)くとき、最長(さいちょう)1年(ねん)6ヶ(か)月(げつ)まで
申請方法(しんせいほうほう)
申請書(しんせいしょ)は、世帯主(せたいぬし)(うちの代表(だいひょう))、被保険者(ひほけんしゃ)(保険(ほけん)に入(はい)っている人(ひと))が書(か)きます。事業主(じぎょうぬし)の証明書(しょうめいしょ)と医師(いし)の意見書(いけんしょ)(医療機関(いりょうきかん)(病院(びょういん))に行(い)ったとき)がいります。
申請書(しんせいしょ)は、手紙(てがみ)でもらいます。前(まえ)に、市民部(しみんぶ)国保年金課(こくほねんきんか)に電話(でんわ)をしてください。
申請(しんせい)は、郵送(ゆうそう)でお願(ねが)いします。
傷病手当金(しょうびょうてあてきん)について聞(き)きます
市民部(しみんぶ)国保年金課(こくほねんきんか)給付担当(きゅうふたんとう) 電話(でんわ):0138-21-3145
住居(じゅうきょ)確保(かくほ)給付金(きゅうふきん)(家賃(やちん)の補助(ほじょ))
この制度(せいど)は、下(した)の1や2の理由(りゆう)で、住居喪失者(じゅうきょそうしつしゃ)(家(うち)がなくなりました)と住居(じゅうきょ)喪失(そうしつ)のおそれのある者(もの)(家(うち)がなくなるかもしれません)が、家賃(やちん)のためのお金(かね)(住居(じゅうきょ)確保(かくほ)給付金(きゅうふきん))をもらうことができます。
1仕事(しごと)を辞(や)めました。自分(じぶん)のビジネスを辞(や)めました。(「離職(りしょく)」といいます。)
2自分(じぶん)の理由(りゆう)ではありません。でも、仕事(しごと)が減りました。仕事(しごと)が休(やす)みになりました。(「やむを得(え)ない休業(きゅうぎょう)」といいます。)
新型(しんがた)コロナウイルス(ころなういるす)感染症(かんせんしょう)(COVID-19)が増(ふ)えましたから、もらえる人(ひと)も増(ふ)えました。
住居(じゅうきょ)確保(かくほ)給付金(きゅうふきん)について聞(き)きます
保健(ほけん)福祉部(ふくしぶ)自立相談(じりつそうだん)支援担当(しえんたんとう) 電話(でんわ):0138-21-3089
生活(せいかつ)保護(ほご)の相談(そうだん)
他(ほか)の給付(きゅうふ)や制度(せいど)を使(つか)います。まだ生活費(せいかつひ)に困(こま)っているとき、生活(せいかつ)保護(ほご)について相談(そうだん)してください。
生活(せいかつ)保護(ほご)について聞(き)きます 函館市(はこだてし)福祉(ふくし)事務所(じむしょ)
生活(せいかつ)支援(しえん)第(だい)1課(か) 電話(でんわ):0138-21-3285(本庁(ほんちょう)管内(かんない)に住(す)んでいます)
湯川(ゆのかわ)福祉課(ふくしか) 電話(でんわ):0138-57-6170(湯川(ゆのかわ)支所(ししょ)・銭亀沢(ぜにかめざわ)支所(ししょ)・東部(とうぶ)4支所(ししょ)管内(かんない)に住(す)んでいます)
亀田(かめだ)福祉課(ふくしか) 電話(でんわ):0138-45-5483(亀田(かめだ)支所(ししょ)管内(かんない)に住(す)んでいます)
函館市(はこだてし)事業者(じぎょうしゃ)等(とう)特別(とくべつ)支援金(しえんきん)について(受付は終了しました。)
※北海道(ほっかいどう)の申請(しんせい)は、北海道(ほっかいどう)のホームページ(ほーむぺーじ)を見(み)てください。
セーフティネット(せーふてぃねっと)保証(ほしょう)および危機(きき)関連(かんれん)保証(ほしょう)に係(かか)わる認定(にんてい)について
北海道(ほっかいどう)信用(しんよう)保証(ほしょう)協会(きょうかい)は、取引先(とりひきさき)企業(きぎょう)(お客(きゃく)さんの会社(かいしゃ))の再生(さいせい)手続(てつづき)などの申請(しんせい)や事業(じぎょう)活動(かつどう)の制限(せいげん)、自然災害(しぜんさいがい)(地震(じしん)や津波(つなみ)など)、取引(とりひき)金融(きんゆう)機関(きかん)の破綻(はたん)などで、経営(けいえい)がよくできない中小(ちゅうしょう)企業者(きぎょうしゃ)の資金(しきん)供給(きょうきゅう)をすぐにすることを目的(もくてき)にして、保証(ほしょう)をしています。
この保証(ほしょう)制度(せいど)を使(つか)いたい人(ひと)は、中小(ちゅうしょう)企業(きぎょう)信用(しんよう)保険法(ほけんほう)第(だい)2条(じょう)第(だい)5項(こう)各号(かくごう)のどれか、または同条(どうじょう)第(だい)6項(こう)に合(あ)っています。そして、函館市内(はこだてしない)に事業所(じぎょうしょ)がある中小(ちゅうしょう)企業者(きぎょうしゃ)は、函館市長(はこだてしちょう)の認定(にんてい)を受(う)けることが必要(ひつよう)です。
新型(しんがた)コロナウイルス(ころなういるす)感染症(かんせんしょう)(COVID-19)で、特(とく)に大(おお)きい影響(えいきょう)がある中小(ちゅうしょう)企業者(きぎょうしゃ)を対象(たいしょう)に、下(した)のセ(せ)ーフティネット(ふてぃねっと)保証(ほしょう)4号(ごう)・5号(ごう)や、危機(きき)関連(かんれん)保証(ほしょう)を使(つか)うことができます。また、認定要件(にんていようけん)も一部(いちぶ)厳(きび)しくないです。
セーフティネット(せーふてぃねっと)保証(ほしょう)4号(ごう)(新型(しんがた)コロナウイルス(ころなういるす)感染症(かんせんしょう)(COVID-19)関連(かんれん))
新型(しんがた)コロナウイルス(ころなういるす)感染症(かんせんしょう)(COVID-19)の影響(えいきょう)がある中小(ちゅうしょう)企業者(きぎょうしゃ)・小規模(しょうきぼ)事業者(じぎょうしゃ)を対象(たいしょう)に、北海道(ほっかいどう)の信用(しんよう)保証(ほしょう)協会(きょうかい)が一般(いっぱん)保証(ほしょう)と別(べつ)の限度額(げんどがく)で、融資額(ゆうしがく)の100%を保証(ほしょう)するセーフティネット(せーふてぃねっと)保証(ほしょう)4号(ごう)を使(つか)います。
※ 期間(きかん):令和(れいわ)2年(ねん)(2020年(ねん))2月(がつ)18日(にち)~令和(れいわ)4年(ねん)(2022年(ねん))6月(がつ)1(つい)日(たち)
セーフティネット(せーふてぃねっと)保証(ほしょう)5号(ごう)
業況(ぎょうきょう)が悪(わる)い業種(ぎょうしゅ)(仕事(しごと)の種類(しゅるい))の事業(じぎょう)の中小(ちゅうしょう)企業者(きぎょうしゃ)・小規模(しょうきぼ)事業者(じぎょうしゃ)を対象(たいしょう)に、北海道(ほっかいどう)の信用(しんよう)保証(ほしょう)協会(きょうかい)が一般(いっぱん)保証(ほしょう)と別(べつ)の限度額(げんどがく)で、融資額(ゆうしがく)の80%を保証(ほしょう)するセ(せ)ーフティネット(ふてぃねっと)保証(ほしょう)5号(ごう)を使(つか)います。
※ 期間(きかん):令和(れいわ)4年(ねん)(2022年(ねん))1月(がつ)1(つい)日(たち)~令和(れいわ)4年(ねん)(2022年(ねん))3月(がつ)31日(にち)
◆北海道(ほっかいどう)信用(しんよう)保証(ほしょう)協会(きょうかい)(日本語(にほんご))か中小企業(ちゅうしょうきぎょう)庁(ちょう)(日本語(にほんご))のホ(ほ)ームペ(むぺ)ージ(じ)を見(み)てください。
セーフティネット(せーふてぃねっと)保証(ほしょう)と危機(きき)関連(かんれん)保証(ほしょう)について聞(き)きます
経済部(けいざいぶ)経済(けいざい)企画課(きかくか)(金融(きんゆう)担当(たんとう)) 電話(でんわ):0138-21-3312
函館市(はこだてし)中小(ちゅうしょう)企業(きぎょう)融資(ゆうし)制度(せいど)
新型(しんがた)コロナウイルス(ころなういるす)関連(かんれん)肺炎(はいえん)で、直接(ちょくせつ)または間接的(かんせつてき)な影響(えいきょう)がある中小(ちゅうしょう)企業者(きぎょうしゃ)は、「緊急(きんきゅう)対策(たいさく)資金(しきん)」を使(つか)うことができます。
(期間(きかん):令和(れいわ)2年(ねん)(2020年(ねん))2月(がつ)5(いつ)日(か)~令和(れいわ)4年(ねん)(2022年(ねん))3月(がつ)31日(にち))
融資(ゆうし)対象(たいしょう):地震(じしん)・風水害(ふうすいがい)・経済(けいざい)危機(きき)の被害(ひがい)で、経営(けいえい)のための資金(しきん)が必要(ひつよう)な人(ひと)
資金(しきん)使途(しと):(運転(うんてん))
融資(ゆうし)限度額(げんどがく):1,000万円(まんえん)
融資(ゆうし)期間(きかん)(据置(すえおき)期間(きかん)):10年(ねん)以内(いない)(2年(ねん)以内(いない))
融資(ゆうし)利率(りりつ)(固定(こてい)金利(きんり)):1.00%以内(いない)
保証(ほしょう)協会(きょうかい)信用(しんよう)保証(ほしょう) :必要(ひつよう)なとき、保証(ほしょう)があります
資金(しきん)使途(しと):(設備(せつび))
融資(ゆうし)限度額(げんどがく):3,000万円(まんえん)
融資(ゆうし)期間(きかん)(据置(すえおき)期間(きかん)):15年(ねん)以内(いない)(3年(ねん)以内(いない))
融資(ゆうし)利率(りりつ)(固定(こてい)金利(きんり)):10年(ねん)以内(いない)1.00%以内(いない)
10年(ねん)超(ちょう)1.40%以内(いない)
経済部(けいざいぶ)経済(けいざい)企画課(きかくか)(金融(きんゆう)担当(たんとう)) 電話(でんわ):0138-21-3312
ホームページに関するアンケートにご協力ください。

このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
- 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを改変したもの、本ページのデータを元に作成したものは、元データと同じライセンス(CC BY-SA 2.1 JP)により頒布してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。