新型コロナウイルス感染症について
市民の皆様へ
北海道では,集団感染が数多く発生するなど,感染者がさらに増加している状況であり,社会経済活動への影響を考慮しながら徹底した感染防止対策を講じ,感染拡大の抑え込みを図る「ステージ3」に引き上げ,集中対策を行っています。
集中対策期間は3月7日(日)まで延長されており,感染防止対策として次のことにご注意ください。
- 緊急事態宣言の対象地域および札幌市・小樽市との不要不急の往来を控えてください。(札幌市・小樽市との往来自粛は2月28日まで)
- 発熱や咳があるなど,体調が悪い場合には,外出を控えてください。
- 高齢者,基礎疾患を有する方と接する場面において,マスクの着用など慎重な行動を実践してください。
- 飲酒の場面における,「食事中以外はマスクを着用する」,「大声を控える」などリスクを回避する行動を意識してください。
- 自宅を含む飲食の場面においては,5人以上や2時間を超える長時間の飲食の自粛してください。(同居者のみの場合を除く)
- 感染防止対策を実践している店舗や施設を利用してください。
飲食店等のみなさまへ 新型コロナウイルス感染拡大防止について.pdf(1MB)
受診・相談センターについて
新型コロナウイルス感染症や発熱・呼吸器症状に関する相談・お問い合わせ、受診できる医療機関の案内などに対応する「受診・相談センター」を設置しましたので、相談・お問い合わせなどは下記の「受診・相談センター」にどうぞ。
受診・相談センター 電話番号:0120-568-019(24時間 通話料無料) ※ 非通知設定の電話はつながりませんのでご注意ください。 |
発熱症状のある方の受診について
医療機関を受診されるときは下記のとおり事前にご相談ください。
- かかりつけ医がいる方は、かかりつけ医にご相談ください。
- かかりつけ医がいない方は、受診・相談センター(0120-568-019)にご相談ください。
発熱などの症状で受診できる医療機関は下記の発熱者等診療機関一覧をご覧ください。なお、掲載していない医療機関でも受診できる医療機関がありますので、かかりつけ医等にご相談ください。
「新しい生活様式」について
函館市では「新しい生活様式」の実践例を紹介するリーフレットを作成しました。こちらからダウンロードできますので、ご自由にご使用ください。
- 新型コロナウイルスの感染を防ぐために~日本の新しい生活様式~(PDF)
- 感染をひろげないために~あなたの行動で救える命があります~(PDF)
- 一人ひとりができること~自分のために大切な人のために~(PDF)
※ 関連リンク
新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」の実践例を公表しました(厚生労働省ホームページ)
新型コロナウイルス感染症に関連する人権への配慮について
新型コロナウイルスの感染が拡大するなか,感染した方や対策に携わった方々等に対して,インターネット・SNS上などにおける誹謗中傷,様々な場面での心ない言動が広がっています。
こうしたことが行われると,感染を疑われる症状が出ても,検査のための受診や,保健所への正確な行動歴・濃厚接触者の情報提供をためらってしまうなど,感染拡大の防止に支障が出る恐れもあります。
新型コロナウイルスは,感染者を選びません。
新型コロナウイルス感染症を理由とした不当な差別,偏見,いじめ等があってはなりません。
また,新型コロナウイルス感染症に関して掲載されている様々な情報のなかには,不確かな情報や事実とは異なる情報もあります。
市民の皆様におかれては,こうした情報をむやみに発信・拡散することなく,公的機関が発信する情報を確認いただくとともに,人権に配慮した冷静な行動をとっていただくようお願いします。
新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!~負のスパイラルを断ち切るために~ 出典:日本赤十字社
「♯広がれありがとうの輪」プロジェクト(厚生労働省ホームページ)
接触確認アプリについて
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)
「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」は新型コロナウイルス感染症の感染者と接触した可能性について、通知を受け取ることができる、スマートフォンのアプリです。
このアプリについて詳しいことは、下記の厚生労働省ホームページでご確認ください。
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)-19 Contact-Confirming Application(厚生労働省ホームページ)
「北海道コロナ通知システム」について
「北海道コロナ通知システム」は、不特定多数の方が利用する施設やイベント等において、新型コロナウイルスの感染拡大を防止することを目的とした北海道の取り組みです。
相談窓口について
【北海道新型コロナ対策LINE公式アカウント】 北海道では,LINE公式アカウント「北海道新型コロナ対策パーソナルサポート」を開設しております。あなたの状態を入力いただくことで,あなたの状態に合わせた新型コロナウイルスに関する情報をお知らせします。 詳しくは,「LINE公式アカウント「北海道-新型コロナ対策パーソナルサポート」について」をご覧ください。 |
※ご相談の前にご覧下さい→新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安(厚生労働省)(PDF)
◇新型コロナウィルス感染症に関する相談
電話番号 | 開設時間 | ||
0120-565653 | 9時00分~21時00分 | ||
0800-222-0018 | 24時間 | ||
◆市立函館保健所 |
受診・相談センター |
0120-568-019 |
24時間 |
※状況によって開設時間が変更になる場合があります。
◇外国の方の医療機関の受診について
Japan National Toursim Organization JAPAN the Official Guide
◇生活・事業資金に関する相談
電話番号 | 開設時間 | ||
◆函館市保健福祉部地域包括ケア推進課 |
0138-21-3089 |
平 日 8時45分~17時30分 |
|
◆函館市経済部経済企画課 | 0138-21-3312 |
平 日 8時45分~17時30分 |
◇妊娠,出産に関する相談
電話番号 | 開設期間および時間 | |
---|---|---|
0138-32-1565 | 平日 8時45分~17時30分 |
◇新型コロナウイルスの影響で子育てに苦労を抱えている方の相談窓口
電話番号 | 開設時間 | |
---|---|---|
◆子育てに関する相談 ◆ひとり親家庭に関する相談 |
0138-21-3193 | 平日 8時45分~17時30分 |
◆児童家庭支援センターくるみ | 0138-46-5095 | 24時間 |
◆北海道函館児童相談所 | 0138-54-4152 | 平日 8時45分~17時30分 |
◆児童虐待の通告・相談(全国共通ダイヤル) | 189 | 24時間 |
函館市内の発生状況等について
新型コロナウイルス感染症の集団発生に係る公表について
◇新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、市内で集団感染が発生した場合の公表事
項などを定めました。
函館市新型コロナウィルス感染症対策本部について
◇令和2年4月8日に函館市新型コロナウイルス感染症対策本部を設置しました。
くわしくはこちらをご覧ください。
届出、診療・検査等について
◇届出について・院内で感染症が発生した場合の届出等は次のとおりです。
ウ 2019-nCoV (新型コロナウイルス)感染を疑う患者の検体採取・輸送マニュアル(リンク)から最新のマ
ニュアルをご確認ください。
◇診療の手引き(第4.2版)診療の手引き 第4.2版.pdf(4MB)
◇COVID-19病原体検査の指針(第3版)COVID-19病原体検査の指針(第3版).pdf(2MB)
医療機関向けの通知等について
◇「令和2年度インフルエンザ流行期に備えた発熱患者の外来診療・検査体制確保事業」補助金に関する通知等を掲載しています。
1 |
令和2年9月4日付け 厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部事務連絡通知 |
|
2 |
2-1 |
北海道ホームページ ※ 発熱者等診療・検査医療機関指定要綱、令和2年11月以降の発熱者等診療・検査医療機関の指定等に関する取扱いなどが掲載されています。 |
2-2 |
発熱者等診療・検査医療機関の新規指定、指定内容の変更および会場を希望する場合は、下記の報告書を市立函館保健所保健予防課に提出してください。 |
|
3 |
令和2年9月29日付け 厚生労働省健康局結核感染症課事務連絡通知 |
|
4 |
厚生労働省ホームページ |
|
5 |
令和2年10月13日付け 日医発第798号(地353)(健2 298)日本医師会新型コロナウイルス感染症対策本部長 中川 俊男 日本医師会感染症危機管理対策室長 釜萢 敏 連名通知 |
宿泊療養施設について
軽症の方などが療養を行う宿泊療養施設が函館市内に開設しました。
新型コロナウィルス感染症に関するQ&A(厚生労働省)
ウ About Coronavirus Disease 2019(COVUD-19)

このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
- 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。