安全運転サポート車(セーフティ・サポートカーS)について
高齢運転者による交通事故防止対策の一環として,衝突被害軽減ブレーキなどの先進安全技術を活用した一定の運
転支援機能を備え付けた車「安全運転サポート車」のことです。
愛称は「セーフティ・サポートカーS(略称:サポカーS)」「セーフティ・サポートカー(略称:サポカー)」
としています。
なお,サポカーの機能はドライバーの安全運転をサポートするものであり,あくまでも補助装置と考え,運転する
うえでの過信や油断にならないことが大切です。
セーフティ・サポートカーは,衝突被害軽減ブレーキが登載された車で,全ての運転者に推奨しています。
セーフティ・サポートカーSは,衝突被害軽減ブレーキに加え,ペダル踏み間違え時加速抑制装置を搭載した車
で,主に高齢運転者に推奨しています。
また,登載する機能に合わせて「ワイド」,「ベーシック+」,「ベーシック」にランク付けされます。
セーフティ・サポートカーS
名 称 |
普及啓発ロゴ |
搭載装置
|
ワイド |
|
衝突被害軽減ブレーキ(対歩行者) ペダル踏み間違い時加速抑制装置※1 車線逸脱警報※2, 先進ライト※3 |
ベーシック+ |
|
衝突被害軽減ブレーキ(対車両) ペダル踏み間違い時加速抑制装置※1 |
ベーシック |
|
低速衝突被害軽減ブレーキ(対車両)※4 ペダル踏み間違い時加速抑制装置※1 |
(注)※1 マニュアル車は除く。
※2 車線維持支援装置でも可。
※3 自動切替型前照灯,自動防眩型前照灯または配光可変方前照灯をいう。
※4 作動速度域が時速30km以下のもの。
※5 将来,技術の進化や目的に応じ,「安全運転サポカー車」の対象装置の拡大を想定。
※6 このほか,高齢運転者による事故の防止に効果がある技術についても,各社の判断
で安全運転サポカー車の機能として追加し,普及啓発に活用することができる。
|
1 サポカー・サポカーS(安全運転サポート車)のWEBサイト(経済産業省)
URL:https://www.safety-support-car.go.jp/
2 ASV(先進安全自動車)のWEBサイト(一般社団法人 日本自動車連盟 (JAF))
URL:http://www.jaf.or.jp/eco-safety/asv_cg/index.htm
3 自動車アセスメント(自動車の安全性能評価)のWEBサイト
・自動車総合安全情報(国土交通省)
URL:https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/index.html
・JNCAP(Japan New Car Assessment Program)
(独立行政法人 自動車事故対策機構)
URL:http://www.nasva.go.jp/mamoru/index.html