Language

目的
から探す

注意情報
ヘッドライン
緊急情報
ヘッドライン
警告情報

高齢者肺炎球菌ワクチンの接種について

公開日 2024年04月01日

更新日 2024年04月01日

 

高齢者肺炎球菌ワクチンの定期接種とは

 

1 肺炎球菌感染症とは, 肺炎球菌という細菌が原因で引き起こされる病気で,この菌は主に気道の分

  泌物に含まれ,くしゃみや会話などで唾液と一緒に飛び散った際に吸い込むことで感染します。

       この菌は,日本人の約3~5%の高齢者では鼻やのどの奥に常在しているとされており,何らかのき

  っかけで気管支炎や肺炎,敗血症などの重い症状が引き起こされることがあります。 

2 下記の対象者に当てはまる方は,肺炎球菌ワクチンを定期接種(接種費用の一部公費負担)とし

  て自己負担額 4,000円で接種することができます。

詳しくは,令和6年度 『高齢者肺炎球菌ワクチン接種』のご案内をご覧ください。

  令和6年度肺炎球菌ワクチン定期予防接種のご案内(PDF)はこちらをクリックしてください。

 

定期接種の対象者

函館市に住民票を有する方で次の(ア)または(イ)に該当する方

過去に肺炎球菌ワクチンを接種している方は、今回の定期接種の対象となりません。

 

(ア)接種日において年齢が満65歳の方 

(イ)接種日現在で満60歳から64歳で、つぎに該当する身体障害者手帳1級に相当する方

   ・心臓、腎臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害のある方

   ・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある方

   ※対象者以外でワクチン接種をされる方は、各医療機関が定める料金全額を自己負担する任意接種

    となります。 

 

定期接種の接種期間

(ア)の方 65歳の誕生日の前日から66歳の誕生日の前日まで

(イ)の方 60歳の誕生日の前日から65歳の誕生日の前日まで 

ワクチン接種の効果とリスク            

・ワクチン接種の効果  : 肺炎球菌という細菌が原因で引き起こされる病気にかかっても重症化を予防

              する効果が期待できます。接種することでかからないわけではありません。

・ワクチン接種のリスク : 接種後に腫れたり、熱が出るなどの症状が見られたりするほか、まれに重篤

              な症状を引き起こす可能性があります。

※上記のような副反応をご理解いただいたうえで、個人の選択により接種を受けていただくようお願いします。

接種ができる医療機関

市と委託契約をしている医療機関で接種することができます。

令和6年度の委託医療機関は、こちらの医療機関一覧(PDF) をご覧ください。。 

※接種を希望される方は、事前に医療機関へ直接連絡してください。予約が必要な場合があります。

接種の際に医療機関に持参するもの

○上記対象者(ア)の方

・年齢を確認できる書類(マイナンバーカード,健康保険証,運転免許証など)

・自己負担免除の方は,介護保険料納入通知書(介護保険料更正通知書)などの証明書

○上記対象者(イ)の方

・身体障害者手帳(1級)または医師の診断書

・年齢を確認できる書類(身体障害者手帳を持参の方は不要です)

・自己負担免除の方は,介護保険料納入通知書(介護保険料更正通知書)などの証明書

接種費用(自己負担額)

自己負担額4,000円

(※対象者(ア)または(イ)の方が、函館市と契約をしている医療機関で接種する場合に限ります。) 

※委託医療機関以外や函館市外の医療機関での接種費用は、各医療機関が定める料金となり、自己負担額

 の免除は受けられません。

自己負担額の免除について

対象者(ア)または(イ)の方のうち、市民税非課税世帯に属する方は接種時に費用の自己負担額(4,000円)が免除されます。

※生活保護世帯の方は免除の対象外となりますので,自己負担額4,000円がかかります。

下表に該当する方は、確認書類を医療機関へご持参ください。

(※以下の確認書類の提出がなければ免除を受けることはできませんのでご注意ください。)

要件 対象者 医療機関に持参する書類

市民税が非課税世帯に属する方(生活保護世帯に属する方を除く)

 

対象者(ア)

の方

 

1.介護保険料納入通知書(介護保険料更正通知書)の写しまたは 介護

   保険料納入通知書兼特別徴収決定通知書          

     (介護保険料更正通知書兼特別徴収中止通知書)の写し

     (所得段階が第1、第2、第3のもの

 ※介護保険料納入通知書(PDF)のサンプルはこちらをクリック

 ※介護保険課では、肺炎球菌ワクチン接種費用の負担免除を理由と

  する各通知書の再発行は行っていませんので、通知書を紛失され

  た方は2の免除券を申請してください。

 

2.市立函館保健所保健予防課で発行する自己負担免除券(※)

           自己負担免除券(PDF)のサンプルはこちらをクリック

対象者(イ)

の方

 

市立函館保健所保健予防課で発行する自己負担免除券(※)

 

 

■ 自己負担免除券の申請について

 介護保険料納入通知書(介護保険料更正通知書)または 介護保険料納入通知書兼特別徴収

    決定知書 (介護保険料更正通知書兼特別徴収中止通知書)を紛失した、または届いていない方には、

 自己負担除券を発行します。

 ※郵送等での対応は行っておりません。直接窓口までお越しください。 

申請場所

 市立函館保健所保健予防課(3階) 

 東部4支所管内の方は、東部保健事務所(椴法華支所内)でも申請することができます。

持参するもの

 

 

 

 

本人が窓口に来られる場合

・マイナンバーカードおよび健康保険証

代理の方が窓口に来られる場合

・申請書に接種者(委任状)記載(代筆時接種者押印)

・接種者の健康保険証

・代理人(窓口来られる方)の身分証明書(運転免許証・健康保険証等)

 確認後その場もしくは時間がかかる場合は、後日免除券をお渡しします。

 

 

必要な申請用紙

・高齢者肺炎球菌感染症予防接種自己負担免除券交付申請書(表) 免除券交付申請書(18KB)
・同意書(裏) 同意書(17KB)

・高齢者肺炎球菌感染症予防接種自己負担免除券交付申請書(表)

   同意書(裏)

肺炎球菌免除券申請(表裏)(232KB) 

 交付申請に個人番号の記入(職員による記載同意可)と代理申請時の代理申請者への委任ならびに代理申請者の身元確認書類(公的証明書)の提示が必要になります。

     (当年1月1日以後に他の自治体から転入された方は、情報提供ネットワークにて地方税情報を確認するので「同意書」の記入提出をお願いします。)

 

 ■ 自己負担免除券の有効期限について

 申請する時期によって,交付できる免除券の有効期限が異なります。

  接種日を確認のうえ,申請してください。

  •  1月から6月の申請   有効期限 当年7月末日まで
  •  7月から12月の申請  有効期限 翌年7月末日まで

 

高齢者肺炎球菌感染症予防接種依頼申請書について

 函館市内の委託医療機関以外で接種を受ける場合は、依頼書発行の手続きが必要となります。

 依頼書を提出することで、健康被害の救済対象となりますが、接種費用は全額自己負担となります。

 詳しくは、次をクリックしてください。

   高齢者肺炎球菌感染症予防接種依頼申請書

 

 

関連サイト

 ・厚生労働省の肺炎球菌感染症(高齢者)のサイト

  

肺炎球菌ワクチンQ&A

Q  ワクチン接種はどこで実施していますか?

A

 委託医療機関で受けることができます。保健所では行っていませんのでご注意ください。

 令和6年度の委託医療機関は,次の医療機関一覧をクリックしてご確認ください。

 委託医療機関一覧はこちらをクリックしてください

 

 また、市外の医療機関または契約していない医療機関で接種すると助成を受けることはできませんのでご注意ください。

Q  肺炎球菌ワクチン接種による副反応はありますか? 
A  ワクチン接種後には、接種部位が赤くなったり腫れたりすることがありますが、ほとんどは一過性の症状でおさまります。気になる症状が出たり長引いたりする場合は医師に相談してください。 
Q  肺炎球菌ワクチンを接種してはいけないのはどんなときですか?
A  肺炎球菌ワクチン接種が不適切と考えられるのは、

 ・明らかな発熱(通常は37.5℃を超える場合)

 ・重篤な急性疾患にかかっているとき  

 などです。  

 また、以前に肺炎球菌ワクチンの成分によってアナフィラキシーショックを起こしたことがある方や医師が不適当な状態と判断された方は、接種を受けることができません。 

Q  肺炎球菌ワクチン接種後の注意点はありますか?
A  アナフィラキシーショックなどの重篤な副反応の大半は接種後30分の間に起きることが多いので、接種医療機関にとどまるか、接種医にすぐに連絡をとれるようにしておきましょう。

 接種当日は、はげしい運動を避ければいつもどおりの生活でかまいません。

 また、発熱がなければ入浴をしても差し支えありませんが、接種部位はこすらないようにしてください。 

 

Q

 新型コロナワクチンとの接種間隔はどれくらい必要ですか?
A

 原則として、新型コロナワクチンとその他のワクチンの接種は、13日以上の間隔をおくこととしています。

(新型コロナワクチンと高齢者肺炎球菌ワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。)

 

  • 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
  • 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
  • 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。

 

 

お問い合わせ

保健所 保健予防課
TEL:0138-32-1547