令和4年(2022年)春の火災予防運動の実施について
2022年3月28日
令和4年(2022年)春の火災予防運動を実施します。
この運動は,火災が発生しやすい時季を迎えることから,市民の防火意識を一層高め,火災の発生を防止するとともに,地域が一体となった組織的な取組みにより,火災による死者の発生を防止することを目的としています。
実施期間
令和4年4月20日(水)から4月30日(土)までの11日間
全国統一防火標語
『おうち時間 家族で点検 火の始末』
期間中の主な行事
春の火災予防運動期間中は以下の行事を予定しています。
項 目 |
行 事 内 容 |
日 時 場 所 |
消 防 訓 練 |
事業所の避難訓練と消防隊による消防訓練を実 施し,防火意識の高揚を図ります。 |
期間中適宜実施 |
広 報 |
・防火ポスター,のぼり,看板等を掲出します。 ・消防車両,消防団車両,防災行政無線,街頭放送による拡声広報を実施します。 ・デパート,病院等の館内放送による防火広報を行います。 ・電光掲示板機能付自動販売機へのメッセージ掲載による防火広報を行います。 ・函館市ホームページ・市広報紙へ掲載します。
|
期 間 中
市 内 一 円 |
町会・事業所の 防火対策の推進 |
町会,事業所で実施する避難訓練などの指導を 通じて防火意識の高揚と災害行動力の向上を図 ります。 |
期 間 中
市 内 一 円 |
※ 新型コロナウイルス感染症の状況により,行事を縮小または中止する場合があります。
住宅用火災警報器は設置しましたか?
平成23年6月1日から,すべての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務付けられています。
まだ設置していない住宅は,早急に設置してください。
設置している住宅では,「いざ」というときにきちんと作動するよう,日頃から点検とお手入れをしましょう。
また,住宅用火災警報器は電池が切れると作動しなくなります。
最大10年を目安に交換をおすすめします。
ホームページに関するアンケートにご協力ください。

このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
- 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。