食育について
2016年9月2日
函館市立の小・中学校では,全ての学校が食育にかかわる全体計画を作成し,改善を進めています。
平成23年度は,文部科学省委託「栄養教諭を中核とした食育推進事業」の指定地域となり,食育に関する取組を進めてまいりました。
![]() |
事業推進に当たっては,「函館市食育推進検討委員会」を設置し,中心実践校である大川中学校の校長・教頭・栄養教諭や,函館市食育基本計画を策定した市立函館保健所職員,生産者代表,保護者代表,養護教諭,栄養教育研究会会員,教育委員会など,多様なメンバーが集まり,事業計画や函館の食育について協議や懇談を行っております。 |
![]() |
9月9日・10日は市内のショッピングモールを会場に,「函館市学校給食展」が開催されました。たくさんの方がご覧になりました。 |
![]() |
函館市栄養教育研究会が中心となって食育パンフレットを発行しました。 パンフレットは,市内の中学生と小学生に配付されました。 |
![]() |
函館市立大川中学校で「親子料理教室」を実施しました。 |
![]() |
食育推進検討委員会のメンバーでもある「函館市漁業協同組合」「函館市亀田農業協同組合」のご協力により,地場産物を使った料理を行いました。メニューは,「どさんこ汁」「アップルコンポート」「きゅうりの漬物」そして「イカめし」です。およそ30人が集まり,地元ケーブルテレビや新聞でも紹介されました。 |
![]() |
10月26日には,函館市立大川中学校において,「給食試食会」「食育講演会」が行われました。 |
12月9日には,委員の代表が「全国食育推進検討委員会」に出席し,全国の代表と意見交換を行いました。 | |
![]() |
2月17日,サン・リフレ函館において,1年間の事業報告会を行いました。栄養教諭・栄養士を中心に約30名の参加がありました。報告会においては,実践中心校教諭から,取組について詳細な報告があり,研究集録が配布されました。 |
![]() |
完成した研究集録は,函館市内の全ての小・中学校へ配付しました。 |
関連リンク
ホームページに関するアンケートにご協力ください。

このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
- 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。
たくましく生きる子ども
望ましい生活習慣の確立 | 食育 | 安全マップ | 全国体力・運動能力,運動習慣等調査 | 防災情報