その他の予防接種
2022年3月17日
任意予防接種
●任意予防接種とは,保護者の方がお子さんに接種を受けさせるかどうか判断する予防接種で,接種費用は有料と
なります。希望する場合は,医師と相談してください。
〜おたふくかぜ,インフルエンザなどがあります〜
●定期予防接種の対象年齢から外れた場合は任意接種となります。
ポリオワクチンの追加接種
●昭和50年から52年生まれの方の追加接種について
この期間に生まれた方は,ポリオの免疫を保有している割合が他の年齢層に比べて低いことが,厚生労働省
の調査で分かり,生ポリオワクチンを使用していたときは,お子さまのワクチンと一緒に接種されることをお勧
めしていましたが,平成24年9月1日から,生ポリオワクチンが廃止となり,不活化ポリオワクチンが定期
接種に導入されたことから,お子さんを通じて2次感染する可能性がなくなりました。
ただし,ポリオウイルス常在国(アフリカ,東部地中海,東南アジア)などに渡航されるときは,再接種を
お勧めします。
●定期予防接種の対象外の方で,不活化ポリオワクチン接種を希望する方は,医療機関での任意接種(有料)と
なります。
ホームページに関するアンケートにご協力ください。

このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
- 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。