がん対策|子宮頸がん、乳がん検診無料クーポン券事業
がん対策|ページリンク
★各種がん検診のご案内 ★土・日・夜間のがん検診(胃・肺・大腸がん) ★子宮頸がん、乳がん検診無料クーポン券事業
★がん相談支援センター ★がんに関する情報 ★市内のがん患者団体・啓発団体 ★精密検査を実施している医療機関一覧
令和3年度の実施について
がんに関する正しい知識の普及とがん検診を受診するきっかけとして、基準日(令和3年4月20日)時点で、函館市に住民登録のある下記要件を満たす方(函館市以外に住民登録のある方は、住民登録のある市町村にお問い合わせください。)を対象に、子宮頸がん検診、乳がん検診の「無料クーポン券」と、がんについてわかりやすく解説した「がん検診手帳」を送付いたしました。
子宮頸がん検診無料クーポン券
対象者
基準日時点で、函館市に住民登録があり下記要件を満たす方
(対象者に対し、令和3年(2021年)6月末発送済)
生年月日 |
年齢 (令和3年4月1日現在) |
平成12(2000)年4月2日~平成13(2001)年4月1日 | 20歳 |
※新型コロナウイルス感染症の発生により,がん検診を受診できなかった方がいらっしゃることから
令和2年度(2020年度)のクーポン券の有効期限を1年間延長し,令和4年2月28日まで利用可能とします。
検査内容
問診、視触診、子宮頸部の細胞診および内診
※子宮体部がん検診などこの検査内容以外に検査等を行う場合は別途費用が発生いたしますので、詳しくは検診の際に医療機関にご確認ください。
乳がん検診無料クーポン券
対象者
基準日時点で、函館市に住民登録があり下記要件を満たす方
(対象者に対し、令和3年(2021年)6月末発送済)
生年月日 |
年齢 (令和3年4月1日現在) |
昭和55(1980)年4月2日~昭和56(1981)年4月1日 | 40歳 |
※新型コロナウイルス感染症の発生により,がん検診を受診できなかった方がいらっしゃることから
令和2年度(2020年度)のクーポン券の有効期限を1年間延長し,令和4年2月28日まで利用可能とします。
検査内容
問診、マンモグラフィ検査
※エコー検査などこの検査内容以外に検査等を行う場合は別途費用が発生いたしますので、詳しくは検診の際に医療機関にご確認ください。
検診実施医療機関
受診方法
事前に希望の医療機関へ直接予約してください。その際に、クーポン券で函館市の子宮頸がん検診または乳がん検診を受診したい旨お伝えください。
受診の際は、クーポン券、身分証明書(保険証,免許証等)、印鑑を持参してください。
有効期限
令和3年度子宮頸がん検診および乳がん検診無料クーポン券の有効期限は、クーポン券がお手元に届いてから令和4年(2022年)2月末日までの予定です。
受診済の方への対応
本クーポン券事業の対象の方で、「函館市が実施する子宮頸がん検診、乳がん検診」を、令和3年(2021年)4月1日からクーポン券配付までの間に受診された方には、直接ご案内を郵送し自己負担分(下表のとおり)を償還払いいたします。
償還払いの手続きの際には、受診時の領収書,配付されたクーポン券が必要となりますので、ご案内がお手元に届くまで捨てないで保管しておいてください。
ただし、償還払いの対象となる方は、函館市が実施している子宮頸がん検診、乳がん検診を受診した方(今年度は西暦奇数年生まれの方が対象)であり、職場での検診など函館市が実施しているがん検診以外での受診の場合、または、西暦偶数年生まれの方が受診した場合は、償還払いの対象とはなりませんので、ご了承ください。
※函館市が実施する子宮頸がん検診、乳がん検診を受診できるのは、2年に1回(同一年度では1回限り)で、今年度は西暦奇数年生まれの方です。
<子宮頸がん検診 償還払い額>
受診方法 | 個別検診 |
自己負担 | 1,500円 |
<乳がん検診 償還払い額>
受診方法 | 個別検診 |
自己負担 | 1,800円 |
函館市外へ転出した場合の対応
基準日以降に函館市から転出された場合は、転入先の市区町村の窓口に、函館市から発行された「子宮頸がん検診無料クーポン券,乳がん検診無料クーポン券」を持参し、転入先でクーポン券を利用して受診できるか確認してください。

このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
- 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。