海岸へのポリ容器の漂着について
2022年3月7日
不審なポリ容器には手を触れないでください
現在,ハングル文字等が記載された大量のポリ容器が東シナ海から日本海の沿岸地方(鹿児島県~北海道)に漂着しており,北海道においても,上ノ国町,奥尻町,長万部町などでハングル文字等の表記のあるポリ容器が確認されております。
これまでのところ,函館市内における漂着物に毒性のある内容物は確認されておりませんが,他県で発見された容器には,強酸性の液体が入っているものも確認されています。
海岸で不審なポリ容器を発見した場合には,手を触れず,下記までご連絡願います。
ポリ容器の特徴
容 器 : 18リットル等で,青,白,黒,灰色のものが確認されています。
表 示 : 酢酸 (CH3COOH) , 過酸化水素水 (H2O2) 等
内容物 : 濃塩酸のケースもあり
その他 : ハングル文字の表記あり
![]() |
![]() |
発見された場合の注意点
- ポリ容器には触らない。
- 万が一,内容物が体に付着したり目に入ったときは,大量の水で洗い流し,すぐに医師の診察を受けてください。
連絡先
<環境部環境推進課> | 56-6694 | |
<戸井支所> | 82-2111 | |
<恵山支所> | 85-2331 | |
<椴法華支所> | 86-2111 | |
<南茅部支所> | 25-5111 | |
<参考>
ホームページに関するアンケートにご協力ください。

このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
- 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。
お問い合わせ
環境部 環境推進課
廃棄物処理計画担当
電話:0138-56-6694
ファクシミリ:0138-51-3498