病児保育室「りんごっこ」
病気にかかっている,または治りかけのお子さんを保育・看護します
お子さんが病気にかかっている,あるいは治りかけでまだ登園・登校させることができない場合,あんざいクリニックに併設する病児保育室「りんごっこ」において,保護者に代わって保育士と看護師が,お子さんが回復に向かうよう手助けをしながら保育します。 保護者が仕事を休めないなど,やむを得ない事情のある場合にお預かりします。
急に病状が変化した場合はあんざいクリニックで対応しますが,入院の代わりになるものではありませんので,場合によってはお迎えに来ていただくこともあります。
住所・電話番号
函館市本通3丁目26番8号,0138-76-3210
施設運営者
医療法人あそべの森 あんざいクリニック
利用方法
1 予約
前日までに,あんざいクリニック(電話0138-31-2212)へ利用の予約をしてください。
※当日でも空きがあれば予約をお受けできる場合もあります。あんざいクリニックに電話で利用希望をお伝えいただき,10時までに受診してください。なお,当日予約は過去にりんごっこを利用したことがある方,またはあんざいクリニック小児科をかかりつけ医としている方が対象となります。
2 診察
前日または当日にあんざいクリニックでの診察を受けていただきます。すでに他院を受診し診断を受けている場合も,安全にお預かりするためにあんざいクリニックの医師が病状を再確認します。
3 当日の預かり
「りんごっこ」の保育室で1日,または半日お預かりします。
対象
- 生後6カ月から小学校6年生までのお子さん。
- 病気のために通園・通学できない状態にあるが,保護者の仕事などやむを得ない事情により家庭で保育ができないお子さん。
- 病児保育室りんごっこで定める要件に該当し,あんざいクリニックの医師が保育室を利用可能と判断した方。
※低月齢のお子さんの場合,ワクチンの接種状況によって,ご利用になれないことがあります。
利用時間
- 月曜日から金曜日まで 8時30分から17時30分まで(延長18時まで,半日可)
- 土曜日 8時30分から12時30分まで(延長13時まで)
休日
日曜・祝日・年末年始及びあんざいクリニック休診日
定員
4名(定員となり次第,締め切り)
※感染症の場合に対応できる隔離室を設けていますが,お引き受けできる人数に限りがあります。
利用料金
基本料金
- 函館市内の方 1日2,000円(半日1,500円)
- 函館市外の方 1日3,000円(半日2,000円)
その他料金
- お迎えが遅れたときは,延長料金として10分ごとに200円かかります。
- やむを得ないときに使用した物品代等については,実費負担となります。
※函館市民の方で,生活保護受給者証や市民税非課税証明書をお持ちの方は基本料金のみ無料となります。
留意事項
- 保育中のお子さんの病状に変化があった場合,あんざいクリニックで責任を持って診察いたしますが, 保護者への連絡が取れない場合,吸入・点滴などの救急処置を事後承諾とさせていただくことがあります。 薬の処方や処置を行った場合は,クリニックでの通常の保険診療の料金がかかります。あらかじめご了承ください。
- 定められた予防接種は,利用の前までに必ず済ませてください。
- 利用料は,お帰りの際に保育室でお支払いいただきます。
- キャンセルの場合は,お早目にご連絡ください。(留守番電話への録音で可)。連絡のない場合はキャンセル料がかかります。
- お迎えが遅れるときは,必ずご連絡ください。
- 当施設は,幼児教育・保育の無償化の対象施設です。幼稚園や保育園,認定こども園に通っていないお子さんで,無償化の認定通知書をお持ちの保護者の方は,申し込みの際に提示してください。
持ち物
必ずご用意いただくもの
- 離乳食・お弁当(食べきれる量)
- おやつ(好きな物をお持ちください)
- スプーン・フォーク・箸
- おしぼり
- 飲み物(好きな飲み物を多めに用意してください)
- 薬(1回分)
- 着替え(3組から4組。多めに用意してください)
- 大判バスタオル(2枚。お昼寝用に使います)
- フェイスタオル(2枚。汗拭きなどに使います)
- 母子健康手帳
- 保険証
- 診察券
- 書類(登録票※未登録の方のみ,利用申込書,同意書及び与薬依頼書)
- 印鑑
- ビニール袋(汚れ物を入れます)
必要な方のみ持参いただくもの
- ミルク
- 哺乳瓶・マグカップ
- よだれかけ・食事用エプロン
- 紙おむつ・紙パンツ(病状に合わせて,いつもより多めに用意してください)
- おしりふき
- 好きなおもちゃ(名前をつけてください)
- 生活保護受給者証または市民税非課税証明書(基本料金の減免を受ける場合に必要です)
ホームページに関するアンケートにご協力ください。

このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
- 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。