入学準備給付金の支給について
入学準備給付金の支給について
子どもの貧困が社会問題化している中,子ども・子育て支援を推進するため,小学校・中学校に入学する子どもの保護者に対し,経済的負担等を軽減することを目的に入学準備給付金を支給します。
支給金額および要件について
(1) 就学援助受給世帯,生活保護受給世帯および児童養護施設・母子生活支援施設に子どもが入所している世帯は支給対象外
(2) 保護者の所得の合算額が266万円以下の場合に3万円を支給((1)の世帯を除く。)
(3) 多子世帯の第3子以降の子どもが小学校・中学校に入学する場合に限り,所得制限なく当該第3子以降の子ども1人につき3万円を支給((1),(2)の世帯を除く。)
(注1) 基準日(平成30年1月1日)に保護者と子どもが市内に住所を有している必要があります。
(注2) 配偶者からの暴力を理由に避難している方,または保護者の代わりに子どもを監護している祖父母等に対し,支給できる場合がありますので,お早めにご相談ください。
※クリックすると拡大します。
よくある質問と答え
Q.所得額は何を見れば分かりますか?
A.
「平成29年度 給与所得等に係る市民税・道民税 特別徴収税額の決定・変更通知書(納税義務者用)」の場合→『総所得金額 』欄
「平成29年度 市民税・道民税納税通知書」の場合→5ページの『合計所得金額』欄
「平成28年分 給与所得の源泉徴収票」の場合→『給与所得控除後の金額』欄
をそれぞれ確認してください。
Q.所得額は父母の合算額で判断するのですか?
A.
本制度は保護者の所得額を合算した額で支給金額を判定します。このため,
保護者のうち市外に単身赴任している方がいる場合は単身赴任者の所得も合算します。
また,同一世帯であっても,祖父母や子どもの所得については合算しません。
スケジュール(平成29年度)
平成29年12月末 申請書配布 (新小学1年生には郵送で,新中学1年生には小学校を通じて配布します。)
平成30年1月4日 申請受付の開始 (申請書に同封している郵送提出用封筒(切手不要)に入れ郵送してください。)
1月31日 申請受付の終了 (当日消印有効です。)→2月28日(水)〔当日消印有効〕まで延長
3月上旬 支給額決定通知書(圧着はがき)送付
〃 支給(申請された金融機関口座へ振り込みます。)
※ 申請手続の時期によっては,給付金の支給が遅れる場合もあります。
参考資料
お問い合わせ
〒040-8666 北海道函館市東雲町4番13号
函館市子ども未来部子ども企画課
電話:0138-21-3768,0138-21-3946
FAX:0138-26-6657
E-mail:nyugaku-kyufu@city.hakodate.hokkaido.jp

このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
- 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。